愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

【絵画な食卓 浮世絵編授業レポート】
まず最初に、歌川広重や歌川国貞、歌川豊国、月岡芳年の浮世絵を鑑賞。旅の途中にひと休みして美味しそうに握り飯を頬張っていたり、美人が天ぷらをつまんでいたり、花見の席に寿司が並んでいたり、屋台の側で蕎麦を啜っていたりなど、当時の人々の食風景も生き生きと描かれていて、見ているだけでお腹が空いてきました。

そんな江戸時代の光景に想いを巡らせながら、講師である久保田昌司先生に和食を学びました。この日の献立は、鰹なます、浅蜊ぬた、蒲鉾、白和え(蕗)、蛸やわらか煮、鳥くわ焼、茄子揚げ煮、煮物(竹の子、蒟蒻、人参)、鰆木の芽焼、焼豆腐田楽、出し巻玉子、海老おかき揚げ、鱚磯辺揚げ、天ぷら(丸十、一寸豆)、瓢型押し寿司、酢蓮根、紅生姜。

これらをつくって、詰めて、豪華な行楽弁当に。一箱に、様々な味や調理法が詰められた献立でした。

魚の処理や野菜の飾り切りなど、先生の包丁さばきや所作に見とれつつ、お米の洗い方や乾物の戻し方、煮物の味付けのコツなど、普段の料理に活かせるポイントにメモの手が止まりません。豆知識として、サツマイモを丸十(薩摩藩の家紋)と言うことも初めて知りました。

いろいろな食材が一年を通して入手できる現代とは違い、その季節に採れるもので暮らしていた江戸時代。旬の食材を余す所なく美味しくいただくためにさまざまな調理法が発展し、そんな知恵の集積が「和食」になります。「和食は基本さえ身につければ大丈夫」と先生が仰っていましたが、その基本を改めて学びたいと思いました。特に今回ふんだんに使った出汁は重要で、参加者の皆さんの関心も高いものでした。

また、盛りつけも参考になる点がたくさんありました。例えば、浅蜊ぬたの器として使った竹は、先生自ら伐り出したものだそうです。笹の葉や枝など、野にあるものを取り入れたり、飾り切りするなど、目でも季節を愛でる、その心も素晴らしいです。

そうしてお弁当が完成した頃には、おなかもぺこぺこ。一見、量が多そうに見えますが、それぞれの味や食感の違いも楽しみつつ、完食してしまいました。疲れた時は、和食を食べると、ほっとする感じになるのは、体が求めているからかもしれません。ユネスコの無形文化遺産として海外からも注目されている和食ですが、今一度見直したくなる素敵な講座。ぜひ第二弾もお願いしたいです。
【授業報告:新居田真美】



 

絵画な食卓〜浮世絵編〜
開催日:2015年4月13日10時0分
  • 受付期間:2015年3月15日 10時 〜 2015年4月10日 13時
  • 定員:12名
  • 参加対象:授業内容に興味ある方なら、どなたでも参加できます。
  • 授業料:実費 
  • 準備物:エプロンなど。
  • ・本授業は参加費3000円/人が必要です。
    ・本授業は記録のために授業の様子を写真などで撮影しインターネットなどで発信いたします。予めご了承ください。
    ・申込確認メール後のキャンセルはキャンセル料金をいただく場合があります。
    ・チラシには授業時間を「9:30-12:00」と記載していましたが、都合により「10:00-13:00」とさせていただきます。

江戸時代の人々の暮らしぶりを描いた「浮世絵」。江戸時代が終わり今日までの150年間に食生活は激変しましたが、当時から続く食文化もあります。日本人は江戸時代からどんな食文化をたどってきたのか?浮世絵に描かれた食から食文化の価値を調理、試食を通して学びます。

【授業の流れ】
10:00-10:20 あいさつ、自己紹介、メニュー紹介
10:20-12:00 調理(適時、江戸時代から続く食文化の紹介を行います)
12:00-12:30 食事、振返り
12:30-13:00 案内、記念撮影、片付け、解散

この授業の開催は終了しました。

先生:久保田昌司
ふなや和食料理長
昭和36年3月20日松山市出身。松山市内の名店での修行後、昭和63年古巣でもある割烹「桃李花」に料理長として戻る。平成5年「ふなや」葵苔料理長を経て、平成13年和食料理長となり現在に至る。 平成11年しまなみ海道開通、平成20年育樹祭の行啓の際に皇太子殿下の御食膳調理。愛媛県「愛」あるブランド産品認定審査委員。 愛媛調理製菓専門学校講師 茶道裏千家専任講師 趣味は旅行、食べ歩き、ゴルフ。座右の銘は「筍日新 日々新 又日新」

コーディネーター:いよココロザシ大学
「誰でも先生、誰でも生徒、どこでもキャンパス」を掲げ、個人や企業、NPOが持つ知識や技術、経験などの価値を「授業化」し、学び合える仕組みを構築。 授業を教えてくれる市民先生は300人以上、2,000名以上の市民が「学生登録」し、500以上の授業にのべ30,000名以上が参加しています。

今回の教室:ガス生活館PIPOT
住所:松山市味酒町1-10-6 四国ガス第一ビル1階
TEL:089-945-1228
行き方アクセス: