愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

11月の始まり三連休の初日は雨予報でしたが無事にへんろ道の清掃を終えることが出来ました。
久しぶりのいよココロザシ大学の授業への参加でした。
この前通勤途中にバッタリと事務局の方にお会いした時
お遍路の授業があるけど集合場所も近いけどとお誘いいただいたのがきっかけです。

浄土寺の近くに住んでいるので時々行くこともあり
いつも鐘の音が聞こえるので町がお寺に守られているような気がしていました。
しかし参拝の作法のことや歴史についてはあまり意識したことがありませんでした。

最初のお寺の浄土寺で参拝の流れを実践しました。
木下先生と松木さんのお話をお聞きしながらいるとお遍路の世界が興味深くなっていきました。

今まで仁王門で一礼していなかったです。
驚いたのが鐘をつくのは参拝する前だということ。
参拝の後につくのは縁起が良くないとされているようです。

薬師如来様には病気を治してもらいに
お釈迦様には先祖供養をお願いするそうです。
浄土寺には重要文化財の空也上人像があるとても歴史を感じるお寺でした。

続いて繁多寺へ

途中お接待でみかんをいただいたりすれ違う方とあいさつを交わしたりしながら歩きます。
中学生の時以来に来てみての第一印象は、子規さんの俳句に出てきそうな佇まい
京都の門の形だそうです。
繁多寺はとても豊かな地域だったようで、名前の由来は旗(フラッグ)や畑からだそうです。
敷地が広くてわりと新しい印象です。

続いて石手寺へ

今回の散策はへんろ道のゴミ拾いをしながら歩くというボランティアチャレンジの一面もありました。
みなさんゴミ袋と火箸を持って歩きました。

ここで一句

ぞろぞろと ゴミを拾って 柿の道

歩いているとおいしそうな柿の木がありました。みかんやレモンや椿の木もありました。
落ち葉も色づいていたりして気持ちよく歩けました。
数時間でしたが時計を見ることもなく穏やかなひとときでした。

へんろ道はきれいでそれほどゴミはありませんでしたがタバコの吸い殻が多かったのが残念でした。

石手寺は参拝する堂が多かったです。
般若心経などの言葉はインドのサンスクリット語の音からでそれはくじゃくの鳴き声なのだそうです。
発音が難しかった意味が分かりました。

唱えることによって仏様とお近づきになれるとおっしゃっていました。

仏様をお守りするヒーローがいたり、実現の石や意欲の石があったり
お線香の煙りを浴びるところもあり
石手寺はどこか異国のような部分と日本が調和しているお寺でした。

道後公園に到着し記念撮影、お接待のお焼きをおいしくいただいて解散でした。

いつもいよココロザシ大学の授業の後には清々しい気持ちになり
また明日からがんばろうと思うのでした。

ありがとうございました。

【授業報告:小西 利江】



 

街中遍路歴史散策
開催日:2014年11月1日8時30分
  • 受付期間:2014年9月29日 12時 〜 2014年10月29日 12時
  • 定員:30名
  • 参加対象:授業テーマに興味関心のある方ならどなたでも参加できます。
  • 授業料:無料 
  • 準備物:水筒、帽子、動きやすい格好、カメラ(希望者)、昼食(希望者)
  • 明日の授業は、雨天でも開催いたしますので、よろしくお願いいたします。(10月31日:事務局)


    集合場所は浄土寺(am8:20集合)、解散場所は道後公園となります。
    集合場所と解散場所が異なるため、集合場所へ車でお越しの方は、事務局へ事前にご相談下さい。
    散策する距離は約8kmです。

昨年10月に行いましたが、好評につき今年も行います。
四国八十八カ所を巡拝する「四国遍路」。身近な存在である「お遍路さん」「へんろ道」ですが、実は歴史や文化について知らない方も少なくないと思います。この授業では、初心者を対象に四国遍路の歴史や文化について、へんろ道を実際に歩きながら、清掃しながら、学びながら散策します。コースは浄土寺(49番札所)→繁多寺(50番札所)→石手寺(51番札所)です。

今回、一緒に散策していただく先生は「四国へんろ道文化」世界遺産化の会さんです。

【授業の流れ】
(予)
08:30〜09:15 浄土寺集合→自己紹介→繁多寺へ散策出発。
09:15〜09:45 清掃、繁多寺到着。
09:45〜10:15 休憩、石手寺へ出発。
10:15〜11:15 清掃、石手寺到着。
11:15〜11:45 休憩、道後公園へ移動。
11:45〜12:00 道後公園到着。休憩、ゴミ分別など。
12:00〜12:30 アンケート、記念撮影、解散。

この授業の開催は終了しました。

先生:木下昭三
「四国へんろ道文化」世界遺産化の会世話人。 四国八十八ヶ所霊場会先達。
私のライフワークは遍路です。最初は健康の為、自転車をしたのですが、少し体力が向上してきたので、自転車による四国遍路を思い立ち、私の遍路は始まりました。 道中ずっと、坂道や暑さにやられ、辛くて苦しくて、後悔ばかりしていました。翌年になって、もう絶対行かないと思っていたはずなのに、お大師様が呼ぶような気がするのです。 そして、呼ばれるままに、2回目の自転車を逆打ちで松山から久万に向けて出発、さらに翌年も呼ばれるままに同ルートで3回目結願。翌年から歩きにて2回結願し、その後は友人知人のリクエストで、遍路の水先案内人をさせていただき、平成19年四国八十八ヶ所霊場会の先達に公認いただきました。 何の為の遍路か? 最近、感動する事があるか?ほんの半日ばかりの飢えで、八朔1個の味に感動する。朝の遍路道、“花がきれいに咲っきょるねぇ”と言う老婆の声を聞いて、梅の花を愛でる。本当にきれいだと感動してしまう。苦しい時、修行僧のような顔になっている時だろうか? 私に向かって手を合わせている老婆がいる。(私の背中にお大師さんが見えるのだろうか?)私の遍路は、自分の人生のスライド写真(心の中)のスライドの絵の採集をしているようなものだと思っています。何か、遍路のような、非日常的な世界の方に沢山の感動の種があるように思います。もちろん感動は受動的ではなく、こちらから伺わないといけませんけど。 しかしながら、まったく、悟りには到達しておりません。人生は修行僧のようなものだと思います。今後、皆様に少しでもお役にたてるよう、修行僧の気持ちで励みたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

コーディネーター:いよココロザシ大学
「誰でも先生、誰でも生徒、どこでもキャンパス」を掲げ、個人や企業、NPOが持つ知識や技術、経験などの価値を「授業化」し、学び合える仕組みを構築。 授業を教えてくれる市民先生は300人以上、2,000名以上の市民が「学生登録」し、500以上の授業にのべ30,000名以上が参加しています。