愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

午前の部:絶景!「無茶々園」の段畑を歩く

雨の天気予報が変わり、明浜町の狩江公民館前に着いた頃は、蒸し暑い曇り空でした。

そこで待ち受けていた無茶々園の阿部さんが、狩浜の浜辺でビーチコーミングしたときに拾ったものを見せてくれました。ヒトデの仲間ではない「クモヒトデ」はじめ、アカウミガメの甲羅のなれの果てなど、想像を膨らませることのできる広いものです。こんな漂着物があるなんて、海の中の生きものたちの世界はどうなっているのでしょう!?

参加者の自己紹介につづき、浜からすぐ近くの小高い山の上にある春日神社へ。かつて海のタコがご神体を守ったということで、タコがシンボルになっていました。ここは照葉樹林に覆われ、あたかも魚つき保安林のようでした。きっと森がゆたかな海を守っているのでしょう。

その先のお墓を抜けると、いよいよ段畑のみかん園です。石灰岩を組んでつくった幅1.5〜2m ほどの段畑が、山頂に向かっています。

無茶々園の柑橘栽培は基本的に、無農薬から低農薬で行っているそうですが、この地では慣行農法で消毒している農家も少なくないといいます。かつては、両者がいがみ合ったこともあってたいへんだったそうですが、いまは、消費者が農薬を使わないものを選択するようになって、情勢は変わったということです。

無農薬での栽培は柑橘を食害したりする害虫を手で退治したりするので、手間がかかります。じっさいこの日も、ゴマダラカミキリを数頭見かけました。それでも、さまざまな生きものと共生しながらの栽培は楽しいと阿部さんは言います。ただし、段畑での「収穫はいやだなあ」ということでした。段畑を上ったり降りたり、腰をかがめたり、とにかくたいへんだと嘆いていました。

それでも、授業後にいただいた阿部さんの栽培したみかんから絞ったジュースは、とても美味しく、疲れもどこかに飛んでしまいました。


午後の部:シーカヤックで明浜生きもの探検!

明浜名物「シラス丼」のお昼を食べてひと休みしたあと、生石灰に水を加えたときの高温を発する反応を利用してつくる蒸し焼き芋「灰屋芋(はいやいも)」の仕込みを見学。これも、明浜町ならではのジオ(大地)の恵みで、1時間半から2時間で蒸し上がるということです。

その後、シーカヤックについて松本さん、上甲さんから説明を受けたときは、ちょっと心配でした。ことに危険な生きものたち(ギンポやガンガゼ、ミノカサゴ、オコゼ、アカクラゲなど)に対する注意があったときは、う〜ん・・・。

でも、浜辺でシーカヤックに乗り込み、パドルを使ってみると、意外に簡単にカヤックは進んでいきます。もちろん、狩浜の海が入り江になっていて穏やかだということもあるでしょうが、それでもこれは「達成感」そのものです。隣を見ると、今回参加の小学1年のやんちゃ坊主も、じつに上手にカヤックを扱っているではありませんか。

波間には2種類ほどのクラゲが漂っていましたが、10分ほどで操船になれると、みんなで上甲先生のあとをついて、人のいない海岸まで1キロほどの小さなツーリング。これは楽しい体験でした。

到着した海岸には、「ウドガイ」の棲み跡のある石灰石(小さな生きたウドガイもいましたが)や、ホンダワラが打ち寄せられていたり、小さな魚がたくさん泳いでいたりしました。短い時間でしたが、このツーリングでは、海は生物の故郷であることが実感できました。

狩浜に帰り着くと、「灰屋芋」ができあがっていました。適当に水分が抜けてホクホクとおいしい出来上がり。このお芋は石灰産業が明浜町を支えていた頃のおやつだったそうです。ご先祖が明浜町の石灰産業の担い手だった宇都宮長三郎さんによる石灰産業盛衰のお話も興味深く、最後は海水を利用した「浜湯」につかって、お開きとなりました。

シーカヤックから見た宇和海の遠くにうかぶ島々、そして山に目を移すと緑色の山に白い石灰岩がとても印象的で、すばらしい体験ができました。
(報告=むっちゃん)



段々畑と海がつながる明浜〜四国西予ジオパーク〜
開催日:2014年6月28日10時0分
  • 受付期間:2014年6月10日 12時 〜 2014年6月27日 12時
  • 定員:15名
  • 参加対象:どなたでも(ただし、シーカヤックは3歳以上から)
  • 授業料:実費(4,500円〈昼食、シーカヤックレンタル料、浜湯入浴料、記念タオル代など〉*荒天でシーカヤックに乗れない場合は2,600円)
  • 準備物:水着、長袖Tシャツ、長ズボン、濡れてもよいスニーカー(または、カカト付きのビーチサンダル)、軍手、帽子(あごひも付き)、タオル(シーカヤック後用、入浴用)、着替え、日焼け止めクリームなど。メガネ使用の場合は動かないようなバンドを。
 

四国西予ジオパークをたずねる授業の明浜町編です。

このあたりは石灰岩の大地として知られ、
なかでも狩浜地区の段畑には、壮大なみかん園が広がり、
石灰岩の白い石垣と青い海のコントラストはまさに絶景です。

今回の授業は、明浜の段畑と海とのつながりを体感するのが目的です。

午前中は、石灰岩の山を切り拓いた段畑に広がる「無茶々園」のみかん園が教室。
無茶々園は自然に負荷の少ない方法で柑橘類を栽培する生産者グループで、
関東をはじめ各地に根強いファンをもっています。

当日は生産者の阿部さんに、みかん園をゆっくりと案内してもらいながら、
多様な生きものと共生する暮らしについて、考えたいと思います。

昼食は、明浜名物の「釜揚げちりめん丼」です。

午後は、シーカヤックで明浜の海に繰り出します。
経験豊富なインストラクターに付いてもらいますので、
シーカヤック初心者でも大丈夫。
海の生きものに詳しいインストラクターとともに、
藻場や生きものを観察しましょう。

陸に上がったあとは、石灰窯(石灰岩を粉砕して粉状にするための炉)の見学や、
生石灰を利用した「灰屋芋」のおやつなどを通して、
明浜町の産業を支えてきた「石灰産業」についても学びます。

最後は、海水を利用した浜湯につかって、自由解散。

という盛りだくさんのプログラムです。
ご家族やお友だちとのご参加をお待ちしています。

【授業の流れ】
9:45〜 受付(集合場所=狩江公民館前)
10:00〜11:30 狩浜(無茶々園)のみかん畑&農道を歩いて自然観察
11:30〜11:45 ふりかえり
(その後、各自、車で「あけはまシーサイドサンパーク」へ移動)
12:00〜12:30 民宿「故郷(ふるさと)」で昼食(釜揚げちりめん丼+お刺身)
12:30〜13:00 着替え・移動
13:00〜13:15 灰屋芋の作り方の説明
13:15〜15:00 シーカヤック操作法の説明のあと、シーカヤックで藻場&生きもの観察
15:00〜15:45 灰屋芋の試食、明浜の石灰産業の話(宇都宮長三郎さん)
15:45〜16:00 ふりかえり、アンケート
16:00〜 「はま湯(海水を利用した塩湯)」に入って自由解散

この授業の開催は終了しました。

先生:阿部杜彦
無茶々園 生産者
田園風景のまだ残る、昭和47年の東京に生まれ、子供の頃から、農業への憧れを持つ。26歳で脱サラし、千葉県で農業の修業を始めるが、化学肥料と農薬を利用したスタイルであった。30歳の時、もっと自然にやさしい形を目指し、「無茶々園」を訪ねて愛媛へ移住。有機農業を本格的に体験。2005年、農地を借り受けて無茶々園の生産者となり、開園以来一度も農薬を使用せず、2014年で10年目。 海と山と人、光と風と水を愛す。

先生:松本仁紀
えひめ・せいよ地域おこし協力隊
東京生まれ。高校卒業後、営業・販売・接客業などのサラリーマンを経験したあと、26歳の時にハウスクリーニング業で独立。そのかたわら、工務店の監督職にも就き、東京土建一般労働組合の支部・青年部書記長としても活動しました。 2013年、「えひめ・せいよ地域おこし協力隊」として、愛媛県西予市明浜町にIターン。地域の産業を体験し、シーカヤックなどのグリーンツーリズムや農業体験をしながら地域活性について模索中です。趣味はスポーツ(特に球技)。西予市、そして南予の魅力を伝え、都市との懸け橋になるような活動をしていきたいと考えています。

先生:上甲明那&前田昭典
あけはまシーサイドサンパーク インストラクター

コーディネーター:宮本幹江
授業コーディネーター(WONDER EHIME)
大洲の山の中で生まれ育ち、東京で30年ほど編集の仕事をしたあと、2010年5月に再び大洲の実家へ。東京では編集の仕事を地域づくりに活かす活動をしていましたが、愛媛(四国)でも同様のことをしたいと考えています!

コーディネーター:山田一茂
授業コーディネーター(WONDEREHIME)
終のすみかを郷里内子町に決め、45年ぶりに愛媛にUターン。 農水省の農業研究所に勤務していました。 茨城県のつくば市で、3.11に遭遇。 以来、企業が取り組んでいるBCPをもじって、地域社会(集落)CPに関心を持っています。

今回の教室:西予市明浜町 狩江公民館
住所:西予市明浜町狩浜3-202-7
TEL:
行き方アクセス: