愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

いよココロザシ大学というものを知ったのは、ほんの2か月くらい前でした。これからの授業予定を見て、興味はあるがいまさらこの年でのこのこ出ていくのも面倒くさい、というのが本音でした。ところが、今回は「お昼の鱧(はも)料理」に魅せられて、つい「参加しますボタン」を押してしまいました。

最初にたずねた長浜高校の水族館は、重松先生のお話の上手さに乗せられて、すっかり長浜高校水族館ファンになりました。長浜高校がニモ(カクレクマノミ)で有名なのは、以前から新聞などで見聞きしていましたが、他にも肱川水系の淡水魚から長浜周辺の海の魚、宇和海や沖縄付近のカラフルな熱帯魚をたくさん見せてもらいました。校庭の大きな水槽にはタコ、イカ、アメフラシ、ヒトデ、別の水槽には小型サメ(私たちは子供のころ、ノークリと呼んでいましたが)などがいて、手で触ることができました。

長浜高校水族館部の生徒さんの、商業ベースの水族館にない、細やかで親切な解説を楽しんでいるうちに、集合時間になってしまっていました。この水族館は月に一度、第3土曜日に開館されているそうですが、この日を楽しみに周辺各地からたくさんのお客さんが見に来られていて、地域の人に愛されている水族館であることがよくわかりました。「県立高校でもこんなことができるんだ」というのが素直な感想です。

そのあと、長浜町の赤橋通り商店街を通って赤橋まで行き、肱川河口の様子を見て、長浜ふれあい会館でフラダンスを見て、港に近い「たかざわ」でハモ料理の数々をいただきました。ハモのしゃぶしゃぶ、新鮮でないと食べられないハモの「生肝」や「浮き袋」など、産地・長浜ならではの珍味を堪能しました。

この日の私の目的はこれで“達成”しましたが、授業はそのあともつづき、天然活魚店主・浜田さんのお店をたずねました。「まちなか水族館」として、生簀(いけす)に飼っている魚の話や、この生簀のために海水をくみ上げていること、魚などによって好みの塩分濃度が違い、別の水槽に分けて入れていること、釣った直後よりも生簀で1日以上おいたほうが、身が引き締まっておいしいことなど、ほんものの水族館では聞けない話を聞くことができました。

話につづいて、ハモの解体、フグの解体?のショーがあり、ちょっとショックを受けました。フグの解体は、まな板の上で身をくねらせているフグの鼻先を、いきなり包丁で叩き切り、途中で目(毒を含んでいるため)の部分を叩いて切り外します。そのあと3枚に降ろした中骨の部分が、しばらくピクピク動いているのには驚きました。「命を頂く」ことの現実を目の当たりにし、この最後の授業はこの日一番刺激的で、記憶に残りそうです。

お昼の食事だけでなく、楽しい授業を受けることができました。企画されたスタッフの皆様に改めてお礼を申し上げます。(報告=光藤高明)



観る!歩く!食べる! 長浜水族館ツアー
開催日:2014年6月21日10時30分
  • (1)先着順で受け付け
    この授業は抽選日を設けてはいますが、「先着順」の受け付けといたします。
    お申し込みいただくと、事務局から受付の自動配信メールが送られ、別途「参加確定」のメールをお送りします。3日たっても「参加確定」メールが届かない場合は、下段のメールアドレスにご連絡ください。

    (2)複数人でのお申し込みOK
    この授業は複数人での申し込みが可能です。
    ご希望の場合は、学生登録済みの代表者が当サイトからお申し込みをされたうえで、その他の参加希望者の 1)お名前(ふりがなも)、2)年齢、3)性別を下記のメールアドレスにお送りください。

    ◎お問い合わせ&複数人でのお申し込みは・・・
    wonder.ehime@gmail.com

長高水族館とフグ(下関のフグの一部は、ここ長浜町から!)で
有名な大洲市長浜町をフィールドに、
2つの水族館とまちなか散策、旬のハモ料理をツアーにした授業です。

とくに、長浜高校水族館は(水産系ではなく普通課の)高校生が
運営する水族館として、全国から注目されています。

それを支えているのが「水族館部」21人の部員と、
顧問の重松洋先生と門田将和先生です。

肱川水系、長浜海域、宇和海域、沖縄海域の4分野の水槽があり、
なかでも、沖縄海域からやってきた「カクレクマノミ」の
増殖成功は大きなニュースになりました。

また、長高水族館は地域の赤橋通り商店街とも連携しており、
毎月第3土曜日の長高水族館の開館日にあわせて
「赤橋自遊空間」というイベントが開かれています。

もうひとつの水族館は地元鮮魚店「濱屋」の天然海水いけす。
ここのご主人・濱田さんは『とらふぐのなみだ』という本も
出版されているユニークな方で、
日々接している長浜海域の魚介類について、楽しくも学びのある話をうかがう予定です。

お昼はいまが旬のハモ料理・・・。
という盛りだくさんの長浜水族館ツアー、みなさまのご参加をお待ちしています。

【授業の流れ】
10:15〜 受け付け
10:30〜10:35 授業の趣旨説明
10:35〜11:00 重松先生の話「これまでの長高水族館の歩み」
11:00〜12:00 長浜高校水族館の鑑賞(高校生部員から説明を受ける)
(移動)
12:15〜12:45 赤橋通り商店街の散策
(移動)
13:00〜14:15 昼食(ハモ料理)
(移動)
14:30〜15:00 まちなか水族館の鑑賞(濱田さんから話を聞く)
15:00〜 ふりかえりをして解散

この授業の開催は終了しました。

先生:重松洋
愛媛県立長浜高等学校 教諭
1995年に長浜高校に赴任。1999年、長高水族館を生徒とともに立ち上げる。2005年に転勤するも、4年後にカムバック。2013年、魚釣りに目覚め、趣味と実益(水族館の充実!)を兼ねて、長浜の海にルアーを投げている。将来は長浜高校でイルカを飼いたい。 

先生:長浜高校水族館部
水族館部は生きものが相手なので、ほとんど毎日部活をしています。夏休みや冬・春休み期間中も、みんなで交代しながらエサをやったり、水槽の掃除をしたりして、魚たちの状態を見守ります。そのため、入部にはかなりの決心が必要なんですよ。でも、水族館に入部したくて遠くから長浜高校に入学する部員も。そんな元気いっぱいの「長高水族館」、毎月第3土曜日に開館していますので、ぜひ見学に来てくださいね〜!

先生:濱田毅
株式会社濱屋 社長
明治からつづく鮮魚店の4代目。読書が趣味で、家業のかたわら書籍をインターネットで売買したいという動機から、ネットオークションの技術を会得し、地元の天然活魚を全国にネット販売中。著作『とらふぐのなみだ』もあり、長浜町を元気にしたいと活動しています!

コーディネーター:宮本幹江
授業コーディネーター(WONDER EHIME)
大洲の山の中で生まれ育ち、東京で30年ほど編集の仕事をしたあと、2010年5月に再び大洲の実家へ。東京では編集の仕事を地域づくりに活かす活動をしていましたが、愛媛(四国)でも同様のことをしたいと考えています!

コーディネーター:山田一茂
授業コーディネーター(WONDEREHIME)
終のすみかを郷里内子町に決め、45年ぶりに愛媛にUターン。 農水省の農業研究所に勤務していました。 茨城県のつくば市で、3.11に遭遇。 以来、企業が取り組んでいるBCPをもじって、地域社会(集落)CPに関心を持っています。

今回の教室:長浜高等学校
住所:大洲市長浜甲480−1
TEL:
行き方アクセス: