愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

○三瓶湾の魅力と須崎海岸の4億年+α

三瓶は初めてでした。朝の集合場所の潮彩館から眺める三瓶湾は、これが海かと思えるくらい静かで穏やかでした。

潮彩館のすぐ近くにあるみかめ本館の5階での、最初の授業は「奥地あじ」でした。三瓶湾は、海図では奥地湾となっていることから命名したそうです。先生の宇都宮一彦さんから回遊のアジではなく瀬つき(岩礁にすんでいる)のアジだから脂がのって、金色に輝いていると説明を受け、「フンフン」と思っておりましたが、東京の三越本店で1尾ン千円とうかがい、眼が・になるほど驚きました。

東京・築地では、あの「関あじ」より評価が高いとか…。こういうブランド・アジが育つのも、穏やかな宇和海の賜物とはいえ、最近では小アジの段階で大量に漁獲されるせいか、水揚げが激減しているということです。漁場を守り、海の生態系を維持するためには(と同時に、おいしいお魚を食べるためにも)資源管理が必要と納得しました。

ついで、「ハーブ媛ひらめ」の養殖について、山口正幸さんのお話。「ハーブ媛ひらめ」といっても、「みかんダイ」のようにハーブの香りがするわけではなく、癖のない味になるそうです。このひらめは陸上養殖されており、飼育はコントロールしやすいけれど、設備投資がたいへんだということでした。タイやハマチ養殖の次を狙って、ブランドに育てるという意気込みが感じられました。このような養殖も、リアス式海岸の三瓶湾だからできるということです。

その後、待望のランチ・クルーズ。みかめ本館の朝井社長自ら案内してくださいました。リアス式の静かな湾内を、東京隅田川の屋形船と同形式の船で巡りましたが、須崎海岸など4億年前の花崗岩が褶曲しているさまなどから、地球の大地の動きが現在の環境を生み出し、さまざまな生きもののゆりかごとなっていることが感じられました。船内では、お弁当のほかに山口さんが提供してくださった「ハーブ媛ひらめ」のお刺身をいただきましたが、このようにおいしいお魚が育てられていることに、改めて感激しました。

午前中、船から見た「寝観音」。そのまつげに当たる須崎観音に向かうと、本来は九州まで見える展望ということでしたが、晴れているのに残念ながら黄砂のせいで、そこまでの展望はありません。ガイドの宇都宮とみ子さんによれば、この地域は、かつては陸路より海路が便利で、遊びはもちろん、お医者さんも別府を利用したといいます。宇和海を挟んで、人々は行き来をしていたのです。ちなみに、この地域には「宇都宮」さんという名字の人が多いそうですが、これは伊予宇都宮氏の流れを汲むとか…。

観音様から50メートルほど引き返すと、ウバメガシの林の中に須崎海岸に通じる階段がありました。かつては、松だけしか生えない痩せた土地に、地域の人たちがウバメガシを植え、いまでは魚付き保安林となっているということです。すでに林の中は照葉樹林らしいさまざまな下草が生えています。

286段の階段を降りると、一挙に視界が広がりました。コンクリートの狭い遊歩道から見る磯は、ひじきが生えていたり、小魚が泳いでいます。「亀の手」や「ニシガイ」などの磯の生物も豊かです。切り立った崖や地元の方たちがマンモス岩と呼ぶ垂直の岩石の層でできた島は、かつてゴンドワナ大陸の時代に、現在のオーストラリアと同じところにあった4億年前の花崗岩を中心とする岩石だということです。

なぜ4億年前かというと、花崗岩に挟まった堆積岩の中から、4億年前の生物であるハチノスサンゴの化石が発見されたからだそうです。この4億年の間に生物の世界はさまざまな試練に遭いながら、多様な生命の形を生み出してきたということを考えると、いまのさまざまな「いのち」がすべて愛おしくなります。

さらに今回のオプションは、ご夫婦で作り上げた斜面の庭園「かくれの里」。驚きました。ツツジは時期が過ぎたとはいえ、宇和海を一望する山の中腹にさまざまな園芸種が植えられていましたが、その多くはさまざまな方からの寄付だということです。いつでも誰でも無料で歓迎ということで、ここにも愛媛のおもてなしの心を感じました。来年は花の時期に、ぜひ伺いたいものです。
(報告=むっちゃん)



三瓶須崎海岸ジオクルーズ&ウォーク〜四国西予ジオパーク〜
開催日:2014年5月31日10時30分
  • 企業名:西予市ジオパーク推進室
  • 受付期間:2014年5月5日 12時 〜 2014年5月29日 12時
  • 定員:15名
  • 参加対象:船に乗ることができ、アップダウンのある海岸を歩ける人ならどなたでも!
  • 授業料:実費(乗船料+昼食代として大人4,000円、小学生以下2,000円)
  • 準備物:タオル、帽子(日傘)、飲み物など。海岸を歩きますので、歩きやすい靴、動きやすい服装でご参加ください。
  • (1)先着順で受け付け
    この授業は抽選日を設けてはいますが、「先着順」の受け付けといたします。
    お申し込みいただくと、事務局から受付の自動配信メールが送られ、別途「参加確定」のメールをお送りします。3日たっても「参加確定」メールが届かない場合は、下段のメールアドレスにご連絡ください。

    (2)複数人でのお申し込みOK
    この授業は複数人での申し込みが可能です。
    ご希望の場合は、学生登録済みの代表者が当サイトからお申し込みをされたうえで、その他の参加希望者の 1)お名前(ふりがなも)、2)年齢、3)性別を下記のメールアドレスにお送りください。

    ◎お問い合わせ&複数人でのお申し込みは・・・
    wonder.ehime@gmail.com

四国西予ジオパークを教室にした授業の第2弾として、
宇和海に面した西予市三瓶町をたずねます。

午前中は「漁場としての三瓶湾」をテーマに、
まずは地元で水産業を営む方々から
三瓶湾の地形が育む魚の話をうかがいます。

メイン講師の宇都宮さんによると、
三瓶町の海岸線は、典型的なリアス式海岸で、
豊後水道の潮流もあり、シラスなどの餌が豊富という
好条件が揃っており、中でもこの海域で生まれ育った
瀬付きのアジ(漁礁に生まれ育ったアジ)は黄金に輝き、脂のノリ、
身の締まりがよく、絶妙なバランスの肉質を持っているそうです。

とくに昔ながらの一本釣りにこだわり、活きたまま港へ持ち帰る漁法で
釣ってきたアジの中でも、格段に質・形のよいアジは「奥地あじ」と称され、
各地に多くのファンを持っているといいます。

また、宇和海はその入り組んだ地形から
日本屈指の養殖魚の産地になっているのですが、
三瓶湾でヒラメ養殖をされている方からもお話を聞く予定です。

その後、屋形船に乗り込んでジオクルーズの旅へ・・・。
カンパチやタイなどを盛り込んだ昼食をいただきながら、
入り組んだリアス式の地形や、絶景の須崎海岸(後述)を船上から堪能します。

午後は車で須崎海岸に移動し、ジオウォーク。
須崎海岸は、4億年をかけて水平な地層が垂直になったもの。
ダイナミックな地球の変動と、その上で繰り広げられてきた動・植物の営みを
地元ジオガイドのみなさんにお話しいただきます。

また、オプションプログラムとして、地元夫婦が手入れをし開放している
「かくれの里」を訪ねる予定です。お時間のある方はこちらもぜひ。

【授業の流れ】
10:15〜 みかめ本館ロビーにて受付
10:30〜11:30 講話「漁場としての三瓶湾」
11:30〜13:00 三瓶湾ジオクルーズ
(各自の車で須崎海岸に移動)
13:30〜15:30 須崎海岸ジオウォーク
15:30〜 オプションプログラム:かくれの里を見学

この授業の開催は終了しました。

先生:宇都宮一彦
マルウ水産社長
地形に恵まれた三瓶町産の天然魚、とくに岩礁に生まれ育ったアジを「奧地あじ」としてブランド化し、愛媛県内はもとより東京の名だたる名店にも出荷するなど、海と山に囲まれた三瓶町の将来を、海と山の産業でまた盛り上げたい! と毎日奮闘している3児のパパです。

先生:宇都宮とみ子
西予市ジオガイド
西予市三瓶町に生まれ育ち、その後もずっと三瓶町で暮らしています。三瓶町の須崎海岸をフィールドに、食べ物や暮らしなどを織り交ぜた地元住民ならではのジオガイドを行っています。ボランティアは、西予市宇和町の「愛媛県歴史文化博物館」のほか、地元では子どもたちへの読み聞かせも。地域の歴史や文化に興味があり、三瓶エリアのよさを伝えたいと活動中!

コーディネーター:宮本幹江
授業コーディネーター(WONDER EHIME)
大洲の山の中で生まれ育ち、東京で30年ほど編集の仕事をしたあと、2010年5月に再び大洲の実家へ。東京では編集の仕事を地域づくりに活かす活動をしていましたが、愛媛(四国)でも同様のことをしたいと考えています!

コーディネーター:山田一茂
授業コーディネーター(WONDEREHIME)
終のすみかを郷里内子町に決め、45年ぶりに愛媛にUターン。 農水省の農業研究所に勤務していました。 茨城県のつくば市で、3.11に遭遇。 以来、企業が取り組んでいるBCPをもじって、地域社会(集落)CPに関心を持っています。

今回の教室:みかめ本館
住所:西予市三瓶町朝立1-548-2
TEL:0894-33-2001
行き方アクセス: