愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

観察会の終わりに授業レポートを仰せつかり、思わず、えっ? 

文才がないのは仕事で実証済み、説明能力もない、それで実況が伝わるのか?と思いつつもそんな能力を、忍耐強くダメ出し続けてくれた・・・、煙に巻く文章と対応で"煙薪くん?"と言われて異動した師匠(上司)にオマージュしつつ(何故ここで登場するのか?)入稿いたします。

朝、子供たちは遠足気分で早起きしましたが、あいにくの曇天、降水確率ほぼ雨。嫁さんは、都合で参加キャンセル。二度寝の誘惑を抑え、気合入れのため、がさがさ探検隊よろしくウェダーと網を車に詰め込み、いざ松山自動車道へ。

現地に着くと、待っておられた先生は「まっちゃん」。ご紹介にもあったとおり子どもたちから絶大な人気をほこる松田さん。うちの子供たちとも何回かお会いしており、「会うの何回目?」が第一声でした。つかみはいつもこんな感じで、子供たちの気持ちをわしづかみ。実は松田さん、子供たちも参加している団体の大先輩です。

当日ご参加のみなさんと自己紹介をして、小さいお子さんもいらっしゃいましたので、アットホームな雰囲気での開催となりました。まず注意事項としては、「おたまじゃくしに触れるときは、必ず濡れた手で触ること」。魚の場合は、体温の相違によりヤケドしてしまうってのは聞いたことあったけど。おたまじゃくしのお腹の皮膚は薄いので、乾いた手でさわるとくっついて皮がぺろっと剥げてしまい、見るも無惨になってしまうらしいです。

大事な注意を受け止めたかどうか定かではありませんが、子供たちは池に入り、おたまじゃくしをすくって観察できるとあって大はしゃぎ。池の水はスネくらいまである深さですので、岸際が子供たちの活動エリアです。

こんな時、嫁さんに呆れられるほど本気度満々の私は、太ももまであるウェダーなんて準備してたりします。なので、ある程度はずぶっといけます。(主役の子供は長靴で、新兵器に嫉妬、父だけ無駄遣いとの冷たい息子の視線・・・。)とはいえ、娘はドブに落ちたことのあるおっちょこちょい。眼は離せませんので、そこそこになりました。

息子はっていうと、長靴ではどうしても無理がある深さですが、靴下を濡らせつつもイキイキやっていたいようです。「汚すなよ!」って怒ってしまうところですが、川餓鬼だった昔の私。よくパンツまで濡らして家に帰ってましたので、「まあこけても仕方ないか」ってな感じで放置。

池での収穫は、おたまじゃくしのほかに、タニシ、マツモムシ、ギンヤンマのやご、脱皮したての緑色らしいヤゴ、川餓鬼を震えさせた久々の水カマキリなどなど、捕獲は大量にて終了しました。
池の中にいたおたまじゃくしはヤマアカガエル、今日は1種類だけらしいです。1ヶ月前にはヒキガエルもいたらしいですが、ヤマアカガエルの戦略で、少し早く卵からかえり、そのおたまじゃくしにより、食べられてしまうこともあるとのこと。生態系は競争社会。そんなことも教えてもらいつつ、双眼顕微鏡にてオタマジャクシを見つつ、話を進めていってもらいました。

おたまじゃくしの心臓や腸は、体が透けているので一目瞭然。そのあと、写真芝居にて、卵から足が生えて陸に上がるまでの、ウーパールーパーのような側面の襞襞(ひだひだ)や、前足が生えると溺れてしまうこと、鰓(えら)は左側だけにあるなどの変態の様子や説明を受けました。眼つきもだんだん蛙の形になると、一気に肉食の眼つき(舌を出して動いている物を捕捉するため、視野の広さより距離感をとるのが必要なため)になることなどを学びました。

楽しい授業はあっという間に(私のレポートはだらだらと内容がないまま)お別れ。雨に降られなくて幸いでした。またカエルになったころ来れたらいいねと、池ともお別れし、次の現場、”うどんバイキング(有名な南予の店)”へと道を進めました。まっちゃん、次お会いしたら何回目になりますか?

Ps…授業中も双眼鏡をぶら下げ、周囲をきょろきょろしてましたが、「ちょっとコイ、ちょっとコイ」とコジュケイの声、コゲラの営巣、カワラヒワの群れと、野鳥が豊富との地域資源の発見できたのも収穫。また網もって、ウェダーもって、双眼鏡もって来たくなる場所でした。
(報告=Y・N)



 

春のおたまじゃくし観察会 in 大洲とみす山
開催日:2014年3月29日10時0分
  • 受付期間:2014年3月5日 12時 〜 2014年3月27日 12時
  • 定員:15名
  • 参加対象:子どもさんから大人まで、「おたまじゃくし」に興味にある方ならどなたでも!
  • 授業料:無料 
  • 準備物:防寒(脱ぎ着できるもの)&汚れても良い服装、長靴、タオルなど
  • (1)先着順で受け付け
    この授業は抽選日を設けてはいますが、「先着順」の受け付けといたします。
    お申し込みいただくと、事務局から受付の自動配信メールが送られ、
    その後に別途「参加確定」のメールをお送りします。
    もし、3日たっても「参加確定」メールが届かない場合は、
    下段のメールアドレスにご連絡ください。

    (2)複数人でのお申し込みOK
    この授業は複数人での申し込みが可能です。
    ご希望の場合は、学生登録済みの代表者が当サイトからお申し込みをされたうえで、
    その他の参加希望者の 1)お名前(ふりがなも)、2)年齢、3)性別を
    下記のメールアドレスにお送りください。

    ◎お問い合わせ&複数人でのお申し込みは・・・
    wonder.ehime@gmail.com

大洲の冨士山(とみすやま)の中腹にある通称「ジャブジャブ池」で、
おたまじゃくしの観察会を行います。

冨士山は標高300メートルほどですが、そこに池があることをご存じの人は多くないと思います。
池といっても、もとは家族旅行村の管理棟下にあったコンクリート張りの親水施設・・・。

最初はポンプで水をくみ上げて循環させていたのですが、
事情があって止まり、そこに雨水がたまって "大きな水たまり" となりました。
今ではビオトープ(生きものたちが生息する場所)として、
カエルやトンボなどの姿を見ることができます。

先生は、「まっちゃん」の愛称で子どもたちから絶大な人気をほこる松田さんです。

なにげなく見ていると、ただの「おたまじゃくし」ですが、
ジャブジャブ池には2種類いるそうです。

まずは池に入ってそれらをそっと捕まえ、容器に移して
双眼実体顕微鏡(ファーブル)なども使いながら、
体のようすや成長具合による違いなどを観察します。

また、写真を紙芝居仕立てにし、カエルの成長による体の形の変化や、
今回観察した以外のカエルたちについても、いろいろと解説してもらいます。

松田さんによると、圃場整備などで早春の水辺が少なくなり、
ニホンアカガエルやヤマアカガエル、ニホンヒキガエルの個体数が減ってきているといいます。
春早い時期に産卵するカエルたちが、どうして個体数が減ってきているのかを学び、
人もカエル達も住みやすい環境がどういうものなのかを考るきっかけにしたいと思います。

子どもさんはもちろん、大人のみなさんも童心に戻って、ぜひご参加ください。
発見いっぱいの観察会になると思います!

【授業の流れ】
10:00〜10:10 授業の趣旨説明、講師紹介、注意事項伝達など
10:10〜10:40 池で「おたまじゃくし」の観察・捕獲
10:40〜11:00 池から出て「おたまじゃくし」の観察
11:00〜11:20 写真紙芝居で解説
11:20〜11:30 ふりかえり、アンケート記入など

この授業の開催は終了しました。

先生:松田久司
愛媛県野生動植物保護推進員、愛媛県環境マイスター、日本野鳥の会愛媛(保全担当)、自然観察指導員など
平成17年度まで、横浜自然観察の森のボランティアグループにおいて、環境教育、調査研究、環境管理にわたって活動。平成7年度から毎月観察会を継続し、平成8年度からグループの運営にもかかわった。平成18年から愛媛に帰って、観察会を実施したり、アカガエル類の卵塊調査やホタル、セミの抜け殻など身近な生きものの調査を通して、自然の大切さを伝えている。

コーディネーター:宮本幹江
授業コーディネーター(WONDER EHIME)
大洲の山の中で生まれ育ち、東京で30年ほど編集の仕事をしたあと、2010年5月に再び大洲の実家へ。東京では編集の仕事を地域づくりに活かす活動をしていましたが、愛媛(四国)でも同様のことをしたいと考えています!

コーディネーター:山田一茂
授業コーディネーター(WONDEREHIME)
終のすみかを郷里内子町に決め、45年ぶりに愛媛にUターン。 農水省の農業研究所に勤務していました。 茨城県のつくば市で、3.11に遭遇。 以来、企業が取り組んでいるBCPをもじって、地域社会(集落)CPに関心を持っています。

今回の教室:大洲家族旅行村 ジャブジャブ池
住所:大洲市菅田町大竹乙938
TEL:
行き方アクセス:国道56号線バイパス(自動車専用の大洲道路)ではなく、同バイパスに沿って山側を走る国道197号線の菅田側の登り口に「大洲家族旅行村」の案内板あり。そこから5分ほど登ったところの人口池です。(無料駐車場あり)