愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

3月9日(日)に川之江で「土の中のモンスターを探せ!」授業を行いました。

土の中のモンスター??

授業名から想像すると「土の中に猛獣がいるんか!?」と不思議に思ってしまいますが、
モンスターとは、土の中に生息する土壌動物や微生物のことです。
そんなモンスターたちを探す授業でした。

授業は実習形式で行いました。

モンスターたちの棲みかの土と、
その土からモンスターたちを探すために、ザル、ピンセット、ルーペ、双眼実体顕微鏡ファーブル、ツルグレン装置、等々の道具を用意します。

土は、
  石鎚山の森の土
  川之江の街中の土
  大三島の畑の土
の3つ土地の土。
それぞれ土の色や固さ、など、違いがあります。
この3つの土から参加者の方が好きな土を選んで、早速、モンスター探しを開始!

初めに使ったのは「ザル」

土をザルでふるいにかけ、トレイの上に拡げます。
ふるいにかかった土を筆やピンセットで探っていくとモンスター出現!
ここで特徴的だったのは、3つの土によって、出てくるモンスターの種類に違いがあったこと。

次に使ったのは「ツルグレン装置」

ツルグレン装置という名前を初めて耳にする方が多いかと思いますが、簡単に言うと「モンスターをおびきだして集める装置」です。
(右側の写真をご覧ください)

おびきだす仕掛けは、土の上から強烈な光を当てること。
光を当てることによって、土が乾燥します。
モンスターたちは乾燥が苦手。乾燥し始めると乾燥していない下の土に移動しようとします。
そして、
もう1つの仕掛けは土の下を空洞にして、落っこちるように装置を組んでいること。
乾燥していない下の土に移動すると空洞になっているので、下のビーカーに落っこちてしまう。

モンスターたちには「イジワルしてゴメンナサイ」と心の中で謝りながら、30分ほど光を当て、集めました。
ここでも3つの土によって、出てくるモンスターの種類に違いが。

3つの土によって、モンスターの種類に違いがあるのは、その土がある土地の自然の豊かさに関係しているんだそう。3つの中では、石鎚山の森の土が一番豊かな土でした。

最後に使ったのは、双眼実体顕微鏡ファーブル。

モンスターは目で探すことができます。
が、小さい。
そこで顕微鏡を使って、どんな形をしているのかを見ます。
どんな形しとるんかな〜?と思いながら見ると、「これぞモンスター!」という形をしていることが分かります。
”ムシ”じゃなくて、まさしく”モンスター”でした。

このモンスターを見れたことで「土の中のモンスターを探せ!」のミッションが完了!
参加者のみなさんが見事、土モンマスターになりました!

参加者のみなさま、ご参加いただきありがとうございました。

【授業レポート:菅(授業コーディネーター)】



 

土の中のモンスターを探せ!
開催日:2014年3月9日10時0分
  • 受付期間:2014年2月6日 18時 〜 2014年3月7日 13時
  • 定員:10名
  • 参加対象:小学校4年生以上(推奨)
  • 授業料:無料 
  • 準備物:軍手(土に触れるため必要です)
  • ・この授業は参加受付けを締め切らせていただきました。

ツチモン ゲットだぜ!!

私たちの身近にあるけど、あまり意識することがない”土”

今の子供さん達、お父さんお母さんが子供だった頃、
  「土のなかってどうなってるんだろう?」
  「ムシがウジャウジャいて”気持ちわるい〜”って、友達と叫んだことがあるけど、
   ムシは土の中で何をしてるんだろう?」
  「木とか草が生えているところには土があるなぁ?なぜだろう??」
と不思議に思ったことがありませんか?

この授業は、西条自然学校の今川義康さんを先生にお迎えして、
土の中の不思議を解決する授業です。

授業が終わった後には、
  「土って大事なんだぁ。土の中のムシは大事な働きをしてるんだなぁ。」
と新しい発見があるでしょう。

そして、土の中にいる生き物たち。その名も”土の中のモンスター”(ツチモン!)
実際に土に触れ、実験道具を使いながら、モンスター探しをします!

モンスター探しには”ツルグレン装置”という道具を使います。
これもどんな装置なのか、ワクワクしますね。

授業に参加して、
モンスターを見つけて、ツルグレン装置を使いこなせば、君もツチモンマスターだ!!

ご参加お待ちしております!

↓↓↓お申し込み方法はこちら↓↓↓

方法1
 学生手帳にログイン後、授業申し込みを行って下さい。
方法2
 電話・FAX・メールのいずれかで授業申し込みが可能です。
 「授業名、ご氏名(ふりがな)、ご年齢、性別、連絡先電話番号、メールアドレス」を明記のうえ、
  電話 089-931-7537 / FAX 089-906-5806 / メール wonder.ehime@gmail.com
 のいずれかでお申し込みください。

【授業の流れ】
9:50 集合・受付(第3会議室)
10:00〜10:10 はじまりの会(生物多様性の説明、授業の説明、先生の紹介)
 10:10〜10:40 土に触れてモンスターを見つけよう!
 10:40〜10:50 ツルグレン装置って何?
 10:50〜11:20 ツルグレン装置を使ってモンスターをたくさん見つけよう!
 11:20〜11:30 みんなで片付けをしよう!
11:30〜11:50 さよならの会(授業の感想、参加者アンケート記入)
11:50 解散

この授業の開催は終了しました。

先生:今川義康
西条自然学校
1975年生まれ。愛媛県出身。愛媛大学大学院理工学研究科修了。 子供の頃から虫採り、キャンプ、登山などをを経験して自然好きになる。一旦サラリーマン時代を経るが、そこでも山岳部に所属。 その後さらに地元愛媛で自然を調べたい、自然に感動したい、そしてそれらを皆に伝えたい思いで現在に至る。 四国の山々、星空、生き物達の声が好き。 日本直翅学会会員

コーディネーター:菅穂高
Wonder Ehime Project 授業コーディネーター
しまなみ海道の大三島に生まれ育つ。 進学と就職で東京に出ましたが、10数年ぶりに大三島へUターン。 ロードバイクにハマってます。 しまなみ海道や瀬戸内海には色々な魅力がある! そんな魅力を発見し、ココ大の授業で伝えたい!! 授業コーディネーター、そして、メッセンジャーとして今日も走ります。 授業でお会いしましょう♪

今回の教室:四国中央市民会館川之江会館
住所:愛媛県四国中央市川之江町4069番地1
TEL:
行き方アクセス:車でお越しの場合 国道11号沿いの四国中央警察署川之江交番前の交差点を入り、川之江会館前交差点を右折し、施設駐車場へ入る