愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

おさかな館のお仕事には、淡水魚や淡水の生き物の飼育展示、それらの展示用生き物を捕獲すること、そして今回の授業のテーマである「川の生き物調査」があります。もちろん、経営や館内のさまざまな仕事はありますが、中心のお仕事はこの3つといえるでしょう。

今回もまた、松野西小学校5年生の元気な子どもたちが集まりました。川の生き物調査は、学校でもすでにやったそうですが、またやってみたくて参加したそうです。最初は、これまでの2回の授業でも行ったおさかな館のバックヤード・ツアー。コツメカワウソやアマゾン川最大の魚ピラルクなどへの餌やりや、おさかな館の飼育活動の一部を垣間見ることができました。ついでに、ペンギンのお散歩を見学した後で記念撮影。

いよいよ四万十川支流の広見川の生き物調査です。2人一組で網とバケツを持って、川の中へ入ります。曇り空で、ちょっと涼しすぎましたが、子どもたちは元気に水の中を歩きます。水生生物は少し流れの速いところの大きな石の下に多いということでした。小さな石だと石が転がってしまい、安定しないからです。

調査といっても、川下側に網をセットしてから川のなかの石をひっくり返し、石を指などでこすって水生生物をはがしとり、網ですくい取るのです。ですから、始まると、みんな夢中になって時間のたつのも忘れます。

その成果は、手長エビ、鯉の子ども、ヨシノボリ、ヘビトンボの幼虫等々、さらにはカジカガエルまで採集できました。手長エビは雌雄採集できましたが、雌はたくさんの卵を抱えていたので、これからのことを考えて放流し、雄の方は中国地方の水族館から要請があったので、そちらに送るということでした。水族館同士、よくこのようなやりとりを行っているそうです。

川から上がったあと、みんなで採集した生き物を1つの容れ物に入れ、写真を見ながらきれいな水にすむ生物、少し汚い水に棲む生物、汚い水にすむ生物に分類しました。その結果、6割がきれいな水、3割が少し汚い水、1割が汚い水という分布になり、予想以上に水質がきれいなのは驚きでした。

そのあと、それぞれの幼虫が成虫になったときの姿を写真で見せてもらいました。夏の街灯などに集まってくる虫がほとんどでしたが、なかでもヒラタドロムシは幼虫のときは平べったいフジツボのような形をしているのに、成虫になると小型のカブトムシのようで、これには先生も最初驚いたとのこと。この虫たちの変化を見せてもらったのが、とてもおもしろかったです。

最後にセミナー室に戻り、今回の授業がこのシリーズの最後であることから、皆勤の3人の子どもたちには津村館長から「おさかな館ジュニアスタッフ認定証」が手渡されたほか、参加の子どもたち全員に記念品(ピラルクの鱗とペンギンの羽根)が贈られ、大喜びでした。

ちなみに、松野西小学校の子どもたちは、年間パスポートを購入し、これからも何回もおさかな館を訪ねると張り切っていました。すでにおさかな館のスタッフとこの子どもたちはとても親しい間柄になっており、これからも淡水の生き物たちについて、たのしく学習することでしょう。
(報告=むっしゅ)



 

水族館のお仕事体験シリーズ3: 調査の仕事「川の生き物を調べる」
開催日:2013年6月2日13時30分
  • 受付期間:2013年5月15日 12時 〜 2013年5月31日 12時
  • 定員:15名
  • 参加対象:小学4年生以上
  • 授業料:実費(小・中学生500円、大人1,000円)
  • 準備物:川に入りますので、靴は紐付きのズックで。他に、タオル、着替え、靴下、替えのシューズなどをご用意ください。
  • この授業は抽選日を設けてはいますが、「先着順」の受け付けといたします。
    お申し込みいただくと、事務局から受付の自動配信メールが送られ、その後に「参加確定」のメールを別途お送りします。
    もし、2日たっても「参加確定」メールが届かない場合は、下記にご連絡ください。

    Email: wonder.ehime@gmail.com



    ご家族やお友だちなどグループでご参加される場合は、代表者が授業申し込みの上、メールまたはFAXで、以下の内容をご連絡ください。
    1.授業名 2.参加人数 3.参加者全員の氏名(フルネーム、よみがな)・年齢・性別 4.連絡先(代表者の携帯番号)

    FAX: 089-906-5806
    Email: wonder.ehime@gmail.com

松野町・四万十川支流の広見川の近くにある「虹の森公園・おさかな館」は、
四万十川の淡水魚が中心の水族館です。

なかでも有名なのは、四万十川河口域に生息する「幻の魚」アカメと、
南米アマゾン川流域に生息する世界最大級の淡水魚ピラルク。
ほかにも、かわいいコツメカワウソ(愛媛県獣カワウソの仲間)もいて、見所いっぱいの水族館です。

この授業は、そんなおさかな館のスタッフが毎日行っている仕事を
見学&体験させてもらうシリーズの第3回目。

今回のテーマは「調査」のお仕事です。

まずは、一般の参加者になって「おさかな館」の魚たちを見学し、
通常コースの楽屋裏(バックヤード)ツアー、おさんぽペンギン、
ワニの「だいごろう」の水浴びなども見学します。

そのあと、いよいよ「調査」の仕事現場へ。
おさかな館の脇を流れる広見川に移動し、川の中にどのような水生生物がいるのか、
実際に川にはいって生き物を捕まえることで調べます。

じつは、水族館の仕事は、川や海などの環境と深く結びついています。
川や海の水がきれいか・汚れているかによって、生息する生き物が異なりますが、
水がきれいだと生き物が増えるという単純な話ではありません。

でも、人間の出すゴミや汚水が生き物によくない影響を与えているとしたら、
それは考えなければなりません。このような意味で、
水族館のスタッフにとって、魚たちが生息する環境を調べることはとても重要な仕事なのです。

この時期、さまざまな昆虫が見つかると思いますが、
水質の状態を教えてくれる指標生物が決められていて、
その種類や数などによって、川の水質がきれいなのかそうでないのかがわかります。

広見川でスタッフがどのような仕事をしているのか、ぜひ体験しにきてくださいね。
子どもから大人まで、多くの方のご参加をお待ちしています!

【授業の流れ】
13:30〜 自己紹介、オリエンテーション
13:50〜 おさかな館見学&バックヤードツアー(通常のメニュー)
15:00〜 「調査の仕事」の体験(広見川で水生生物の調査)
16:30〜 ふりかえり、修了式、アンケートなど
17:00 終了

この授業の開催は終了しました。

先生:おさかな館スタッフ
左から館長の津村英志さん、副館長の山本孝雄さん、飼育展示係員の恩田勝也さん。津村さんは今治市出身で、金魚の飼育が趣味。山本さんと恩田さんは千葉県出身ですが、宇和島水産高校の水産増殖科へと進学したのが縁でおさかな館へ。「規模は小さいけど、キラッと光る水族館にしたい!」が、3人の目標です。

コーディネーター:宮本幹江
授業コーディネーター(WONDER EHIME)
大洲の山の中で生まれ育ち、東京で30年ほど編集の仕事をしたあと、2010年5月に再び大洲の実家へ。東京では編集の仕事を地域づくりに活かす活動をしていましたが、愛媛(四国)でも同様のことをしたいと考えています!

コーディネーター:山田一茂
授業コーディネーター(WONDEREHIME)
終のすみかを郷里内子町に決め、45年ぶりに愛媛にUターン。 農水省の農業研究所に勤務していました。 茨城県のつくば市で、3.11に遭遇。 以来、企業が取り組んでいるBCPをもじって、地域社会(集落)CPに関心を持っています。

今回の教室:虹の森公園 おさかな館
住所:北宇和郡松野町大字延野々1510-1
TEL:0895-20-5006
行き方アクセス: