愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

 私がこの授業に参加したのは、当大学のツイッターを見たのがきっかけです。たまたま見かけたその記事には、私の恩師である松井康之先生のお名前があって、大変驚きました。 

 私と松井先生との関係は、今から10年前、私がまだ中学生だったとき、松井先生に理科の授業、そして野球部の顧問として指導をして頂いておりました。とても熱心に指導をして下さる先生で、優しく厳しく叱咤激励を何度も頂いたのを覚えています。

 松井先生は、私の見てきた教育者の方々の中で、一番印象の強い、恩師のような先生です。 そんな松井先生の授業を10年ぶりに受けられるということで、とても楽しみに授業の参加を応募させて頂きました。
 
 肱川町に位置する風の博物館に集合し、授業の説明を受けて自己紹介をしたら、さっそく野外授業がスタート。まずは鹿野川湖大橋でオシドリの観察。スコープや双眼鏡を用いての慣れない観察でしたが、倍率やピントを見よう見真似で操作して多数の野鳥を確認できたときは、感動しました。



 公道から肉眼では確認ができない距離だけれども、人が生活する区域からさほど遠くない所で野鳥も生活をしているということは、ある意味思いがけない事実でした。

 次に、鹿野川ダム下流の枕状溶岩を観察。億単位の歳月によって流れてきた溶岩がそこにありました。スケールの大きい肱川の歴史を、松井先生の解説を交えながら目にできたことは、大変価値があり、充実した2時間を過ごすことができました。



 前日から天候には恵まれなかった大洲でしたが、授業当日はすっきりと晴れた天気となり、野外授業の楽しさを引き立たせるような環境でした。生まれ育った大洲という地ではありますが、そこには今まで知ることのなかったとても長い歴史があり、私たちが知らなければならない、伝えていかなければならない事実や知識がありました。



 そして松井先生。当時から10年という年月が経った今でも、パワフルな授業姿勢でした。驚いたような、ほっと安心したような感覚です。お話を聞きながら、当時の授業と重なる光景が多く、懐かしく暖かい気持ちになりました。この授業のことを、同級生に自慢しようと思います。そのときには、次回の授業に誘うことを、ここに公言します。
【報告=久保博樹】

 

 

 

 

 



 

初冬の肱川から四国を観る 〜Wonder River 肱川 (1) 〜
開催日:2012年12月1日10時0分
  • 受付期間:2012年11月12日 12時 〜 2012年11月27日 12時
  • 定員:20名
  • 参加対象:どなたでも(小学生以上)
  • 授業料:無料 
  • 準備物:飲み物、動きやすい服装(防寒具・雨着)+運動靴で。
    双眼鏡やスコープなどをお持ちの方は、ご持参ください。
  • 雨でも、内容を一部変更して行います。

愛媛県最大の河川である「肱川」を、初冬、春、夏と
3回にわたって観察する第1回目の授業です。

肱川の本流は、西予市宇和町の鳥坂峠の源流(標高460m)から、
左に大きく湾曲して西予市野村町、大洲市旧肱川町、旧大洲市街、
そして長浜町から瀬戸内海へと、103kmの距離を流れています。
ところが、源流と河口とは直線距離でわずかに18km!!

また、大河川にしては標高差が少ないのですが、支流を含む流域面積は
南予の西予市・内子町・大洲市の山間部1,200平方km以上にわたっており、
日本屈指の広さを誇っています。



今回の授業では、肱川中流の鹿野川ダム周辺を教室にして、
四国がどのようにしてできたのか、その地形や地質から「肱川」をひもとき、
特異な地形がもたらす川霧や肱川あらしなどの気象と植生、
さらに生物観察などを行います。

特に、鹿野川ダム湖は、日本のオシドリの6〜7割が集結するところとしても
知られており、今回の授業ではその様子も観察する予定です。

午後は肱川を15kmほど下った大洲城下の河原で授業を行いますので、
こちらにもご参加ください。

【授業の流れ】
09:45 風の博物館に集合
10:00〜10:45 自己紹介のあと、松井先生のお話「肱川とはどういう川か」
10:45〜11:00 鹿野川ダム湖に移動
11:00〜12:00 鹿野川ダム湖周辺の生物観察

この授業の開催は終了しました。

先生:松井康之
専門は地学ですが、現在はフィールド全般に対象を広げ、自然と親しむことを多くの人に味わってほしいと願って活動しています。子どもの頃から星を見るのが好きで、現在も国立大洲青少年交流の家や小・中学校の要請に応じて、天体観測会の出前をしています。休日は野外に行き、石をたたき、植物を見、あるいはスポーツに親しみ、夜は望遠鏡を担いで星見に励んでいます!

コーディネーター:宮本幹江
授業コーディネーター(WONDER EHIME)
大洲の山の中で生まれ育ち、東京で30年ほど編集の仕事をしたあと、2010年5月に再び大洲の実家へ。東京では編集の仕事を地域づくりに活かす活動をしていましたが、愛媛(四国)でも同様のことをしたいと考えています!

コーディネーター:山田一茂
授業コーディネーター(WONDEREHIME)
終のすみかを郷里内子町に決め、45年ぶりに愛媛にUターン。 農水省の農業研究所に勤務していました。 茨城県のつくば市で、3.11に遭遇。 以来、企業が取り組んでいるBCPをもじって、地域社会(集落)CPに関心を持っています。

今回の教室:肱川風の博物館
住所:愛媛県大洲市肱川町予子林99-1
TEL:
行き方アクセス: