愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

1110日、初めて「いよココロザシ大学」の講座を受講してきました。今回、主人に誘われ参加したのは、小田深山でネイチャーガイドの案内のもと自然観察ができるというもの。初めての講座は、想像していたよりも刺激的で多くの発見がありました。

 

一昨年の冬に一度だけスノボで行ったことのある小田深山はやはり松山とは一味違う寒さ。まず連れていって頂いたのが、廃校になった旧深山小中学校跡。ここが現在は「森の学校」の活動拠点になっています。体育館の中は外気温よりもさらにひんやりと感じました。ここで、講師の高本さんより小田深山の現状とこれまでの活動に関する説明を受けました。

 

高本さんの話によると、小田深山は戦後の燃料需要のため大量の木が切り出され、その後利用価値の高い杉が植林されたとのこと。杉の根は浅く張るため、地盤の支持力が低下します。また、杉は常緑樹であるため、落葉樹の落ち葉のように新たに土壌を形成ません。その理由もあり、山の水源涵養力が低下して、下流域の水害の原因や鉄砲水の原因になっているとのことでしだ。そのため、高本さんは小田深山に落葉樹を植える活動をすると共に、環境教育により次世代にその考え方を伝える活動をしていらっしゃいます。

高本さんは幼い頃から小田深山に親しんできた山の達人です。どこに何があるか、山の効能を肌で知っています。また、私にとって最も印象的だったのが、植物の名前や地質などのアカデミックな知識よりも山と人の関係にとにかく詳しく、またそのことをとても大切にしていらしたこと。










高本さんは経済的価値が重視される現代社会に批判的な目を向けつつも、やはりそれに適応して林業を持続的に自立させる道を模索されていました。林業はできる季節が限られており、林業+αが必要なようです。αは農業なのか木工なのか…。今は人口が0になったため、廃校になった小中学校にもかつては100人もの児童生徒がいたと言うから、かつての林業の勢いたるやすごいものがあったのでしょう。

 

さて、高本さんにより講義のあとはお待ちかねのトレッキングです。高本さんが「奥入瀬以上です」と仰っていましたが、まさにまさに。ここはあの日本一の清流・仁淀川の源流の一つ。川の水をそのまま飲めてしまいます。実際に飲みましたが、苦さも臭さもなく、とてもおいしかったです。透明度が高い川なので川底に沈んだ落ち葉がよく見え、川面に写る落ち葉と相まって上も下も本当に綺麗でした。

 

トレッキング中、私が一番感動したのは苔むした切り株から無数の小さな木の芽が出ていたこと。これを倒木更新と言うんだよと説明を受けました。このように自然の生命は何度も繰り返されてきたのでしょう。川原には表土が流出してまさに石の上に生える木がいくつもあり、生命の力強さを感じました。











途中の川原で休憩中に、参加者全員に俳句を読む宿題が。その場で発表されることなく回収され、どうするのだろうと思っていたら、トレッキングの最後に、全員に色紙と先程の俳句カードがランダムに配られました。自分の最も心に残った風景をクレヨンでスケッチして、渡された俳句を空いたスペースに書くというもの。同じ体験をしても、参加者それぞれが描く風景、読む句の内容が異なり、とても面白かったです。「人は皆違う」という当たり前の事実を改めて興味深く捉えることができました。

 

今回の参加者は、コーディネーターの方々以外の生徒は主人、私、友人の3名。少人数ならではの近い距離感とアットホームな雰囲気で、終始リラックスして参加することができました。また、コーディネーターの方々も地域に積極的に関わるだけあって、非常に面白そうな方々ばかりで、とても良いご縁ができたと思います。

今回、このような機会をくださった、いよココロザシ大学のコーディネーターの方々と講師の高本さんにとても感謝しています。ありがとうございました。また面白そうな講座があれば、ぜひ参加させていただきたと思います。

青砥 奈智

 

 

 

 

 



 

森も渓谷もモミジ色! 小田深山渓谷・秋のネイチャーハイキング
開催日:2012年11月10日10時30分
  • 受付期間:2012年10月11日 12時 〜 2012年11月5日 12時
  • 定員:20名
  • 参加対象:どなたでも
  • 授業料:無料 
  • 関連リンク1:NPO法人ODAの木協会
  • 準備物:昼食と飲み物、動きやすい服装、運動靴、雨具、防寒具
 

標高800〜1000メートルの面河川源流にある小田深山の美しい渓谷をネイチャーガイドとともに散策し、その魅力を堪能します。                                       小田深山の秋は里より1か月早いといわれ、11月上旬はモミジやツタウルシ、ブナ、トチノキなどの落葉樹が紅・黄葉する1年で最も美しい季節です。
                       
自然が織りなす錦絵の森でお茶を頂きつつ、ゆっくりとした時を過ごすことで心身ともにリフレッシュされます。

また、赤い実のマユミやトチノ木の実、クルミ、ドングリなどが豊富に見られる稔の季節でもあります。それらを啄ばむ小鳥との遭遇があなたを驚かすかもしれません。                    

「深山荘」や自然学校周辺の渓流沿いにはミズナラやブナ、クルミやトチノキなどの広葉樹があって、かわいい木の実と出会えるでしょう。         

さらに、五色河原に広がる美しいローズ色の石も必見です!                                             

この秋、多様な生態系を育くむ自然の宝庫小田深山を散策し、美しく豊かな風景や生物とすごしましょう。

小田深山で「ODAの木自然学校」を開きネイチャーガイドなど様々な活動をされている先生の案内で秋色の渓谷を歩き、小田深山の生態系について学びます。

【授業の流れ】
10:30  ODAの木自然学校に集合
10:30〜 「小田深山の特徴と魅力」(自然学校にて)
12:00〜 昼食・休憩
13:00〜 渓谷やブナ林を散策する
15:00  終了予定

この授業の開催は終了しました。

先生:高本師津雄
NPO法人ODAの木協会代表
20年ほど前、旧小田町の地域おこしプロジェクトに参加。以来、平成16年設立されたNPO法人ODAの木協会代表として、小田深山の大自然をフィールドに環境保全、環境教育、人材育成など多方面にわたって活動。山と森を健康で豊かにすることが、川と水を健康で豊かにするというのが持論。人は全ての生きものの一つとして、みんなで共に学び、何ができるかを考え、身近に取り組めることから進めてましょう、と呼びかける。協会代表

コーディネーター:山田一茂
授業コーディネーター(WONDEREHIME)
終のすみかを郷里内子町に決め、45年ぶりに愛媛にUターン。 農水省の農業研究所に勤務していました。 茨城県のつくば市で、3.11に遭遇。 以来、企業が取り組んでいるBCPをもじって、地域社会(集落)CPに関心を持っています。

コーディネーター:宮本幹江
授業コーディネーター(WONDER EHIME)
大洲の山の中で生まれ育ち、東京で30年ほど編集の仕事をしたあと、2010年5月に再び大洲の実家へ。東京では編集の仕事を地域づくりに活かす活動をしていましたが、愛媛(四国)でも同様のことをしたいと考えています!

今回の教室:小田深山渓谷(ODAの木自然学校、小田深山荘周辺)
住所:愛媛県喜多郡内子町中川小田深山
TEL:
行き方アクセス: