「野菜を収穫してみたいな」という単純な気持ちで、この授業に参加させていただき
ました。まず、最初は松山市難波地域活性センターで「玉ねぎ王子」こと長野隆介さん
に農業について熱く語っていただきました。
「玉ねぎ王子」こと長野隆介さんの子どもの頃からの夢、ご家族のことから農業まで
パワーポイントを使って丁寧に、そして熱く語っていただきました。
農業について、あまり興味がなく北条で玉ねぎを栽培していることすら知らなかった
私ですが、長野さんのお話には引き込まれていきました。
私も自分の仕事にプライドを持って、もっと楽しんで、時にはストイックに頑張りたい
と思いました。
収穫させていただいたスーパーアップ(新たまねぎ)、シャキシャキしていて美味し
かったです。ありがとうございました。
【授業レポート:シライシ】
講義の後、いよいよ収穫体験です。畑は車で2分程の所にあるそうで、車で乗り合わせ
て玉ねぎ畑へ向かいました。バイパス近くの畑はとても広く、スライドで見るより迫力
があります。
少し雨がポツポツし始めましたが、畑いっぱい植わっている玉ねぎを前に皆テンション
が上がります!
畑に入ると玉ねぎが黒いカバーを被って並んでいます。この黒いカバーはナイロンでは
なく、植物由来のものでそのまま土に還るそうです。
袋とハサミを手にし、いよいよ収穫体験です。
土から出ている太いネギのような部分を掴んで引っぱると玉ねぎが顔を出します。
思ったよりも軽い力で引っこ抜く事ができました。根の土を払い、ハサミで上部分と
根を切って袋の中へ。
玉ねぎ本体は土に隠れているので、引っ張りださないと大きさが分かりません。
あちこちで「大きい!」「あ、これは小さかった〜」と声が聞こえます。
親子連れの参加者も多かったのですが、子供さん達も楽しく収穫できたようでした。
最後に大きなトラクターの前で記念撮影をして、収穫体験は終了しました。
あいにくの雨で急ぎ足の収穫時間でしたが、袋いっぱいの玉ねぎに笑顔がいっぱい
でした。
今日の雨のように、天候は人間の力では動かせません。
講義でも教えていただきましたが、玉ねぎの収穫は雨だと機械が使えず大変だそうです。
そんな天候と共に苦労し、工夫を凝らして育った玉ねぎは、とてもとても甘く美味しか
ったです。貴重な収穫体験をさせていただきありがとうございました。
【授業レポート:カワサキ】