愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

厳しい冷え込みが少し緩んだ2月11日、いよココロザシ大学の講座「The koji」に参加
させていただきました。実は私、アルコールはほとんど飲まないのですが、
観光ボランティアをしている身としては愛媛の特産品を知らないわけにはいきません。
和食が世界文化遺産に登録されますます人気が高まって行く中、日本酒もこれから
世界へ出て行くでしょう。飲める友人を誘って北条の酒蔵見学へと向かいました。

1月、2月は酒造りの季節。蔵には良い香りがただよっています。桜うづまき酒造会長が
酒蔵内部を説明して下さいました。

日本酒造りに使うお米は、普段私たちが食べるお米よりも粒が大きいものを
使用します。お米の外側にはお酒造りに不要なタンパク質や脂肪が多く含まれている
ので、これを削り取って行くのです。だから粒の大きなお米なのですね!
これは精米所でやってもらっているとのことでした。

その後お米を蒸し、麹菌を付けて米麹を作り、蒸したお米や酵母と共にタンクで
醸造していきます。大吟醸酒を作るときは麹の作り方が違い、寝ずに監理するのだ
そうです。近代化が進んでも、良いものを作るときはやっぱり人の手が必要なの
ですね!

桜うづまき酒造さんの蔵には大きなステンレスのタンクがいくつも並んでいます。
醸造中のタンクを覗かせていただきました。良い香りとプクプクと泡立つ醪。
日本の歴史がここに詰まっているようです。

日本酒の醸造は、麹菌によるお米のデンプンの糖化と、酵母による糖の発酵
(=アルコール)が同じタンクで同時に行われます。
これは日本独特の方法なのだそうです。
15日~30日ほどかけて発酵させた醪は、搾ってお酒と酒粕にわけます。
このお酒を貯蔵タンクで熟成します。春に美味しいお酒もあれば、夏を越して
秋口に美味しくなるものもあるそうです。
お酒も、搾った残りの酒粕も両方頂く日本酒造りはエコなお酒とも言えますね!
(授業レポート:M.0)



 

【風早推し隊】The Koji(麹)
開催日:2015年2月11日13時30分
  • 受付期間:2015年1月9日 12時 〜 2015年2月8日 23時55分
  • 定員:20名
  • 参加対象:興味のある方はどなたでも
  • 授業料:無料 
  • 準備物:動きやすい服装、筆記用具
  • ・2月9日に抽選を行い、参加確定の方々にメールで確定メールを送信していますので、ご確認下さい。

    ・授業当日は、酒蔵を見学する予定ですが、幼児の参加はご遠慮下さい。

北条の企業訪問、第2回目は、桜うづまき酒造さんを訪問します。

日本酒は、「燗してよし、冷やしてよし」という世界でも珍しいお酒です。
冬から春、夏から秋へと日本の四季の移ろいとともに生まれ、育つ酒で、
日本独特の気候風土が生み出した酒です。
豊かな自然の恵みと日本人の知恵の結晶とも言えるでしょう。

今回は酒蔵を見学し、「一麹、二もと、三造り」と言われる日本酒造りについて学びます。
その後、北条コミュニティーセンターに移動して、日本酒を通して日本の食文化について
考えます。

【授業の流れ】
13:15 受付開始(桜うづまき酒造)
13:30 授業開始、先生紹介等
13:45 酒蔵見学
14:30 北条コミュニティセンターへ移動
15:00 試飲、日本の食文化について学ぶ、質疑応答
16:00 授業終了、解散

この授業の開催は終了しました。

先生:篠原成行
桜うづまき酒造株式会社 会長、 うづまき商事株式会社 会長、 日本酒造組合中央会 会長

コーディネーター:いよココロザシ大学
「誰でも先生、誰でも生徒、どこでもキャンパス」を掲げ、個人や企業、NPOが持つ知識や技術、経験などの価値を「授業化」し、学び合える仕組みを構築。 授業を教えてくれる市民先生は300人以上、2,000名以上の市民が「学生登録」し、500以上の授業にのべ30,000名以上が参加しています。

今回の教室:桜うづまき酒造株式会社
住所:愛媛県松山市八反地甲71
TEL:089-992-1011
行き方アクセス: