愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

梅雨の合間をぬって、七折小梅の授業はスタートしました。
参加前、正直梅干しの漬け方すら知らなかった私。
量販店で買った梅漬けの瓶だけを持って、勇んで参加です。

まず、ななおれ梅組合の方に七折梅の歴史や現在の生産の苦労を
教えていただきました。話の中、某産地との産地間競争の話が心に残りました。

最近の減塩ブームのみに流されない七折小梅の誇りを、そこに伺い知ることが
できました。
「減塩により、本当の梅干しの持っているうまみ(栄養)が削ぎ落とされてしまう。」
この言葉には、丹精込めて梅をつくりあげた生産農家の梅への愛情が集約されていると
思いました。

しかしながら、何も知らない消費者の減塩ブームとのジレンマ。
胸のつまる思いがしました。

そんな話の後、梅干し本来のうまみ(栄養)を余すところなく、詰め込んでいく従来の
梅干しづくりがスタートしました。
青いダイヤと称される七折小梅。何と今年の収穫量は、雹などの影響で、
例年の3分の1。空前の大不作。それにもかかわらず、私たちの授業のために、
分けていただき、感謝感謝です。いっそう七折小梅一粒一粒への思いが強まりました。

今日の授業では、梅の塩漬けまでを行いました。
1.水洗い、2.計量、3.塩漬けです。

これだけでは、梅干しはできませんが???。この行程すら、知らなかった私。
食品は、買うよりまず、作らなきゃいけないなと思いました。

この後の行程は家庭に帰り、いただいたレシピをもとに実践です。
生産農家の苦労を無駄にしないためにも???。

授業報告1:MW
-------------------------------------------------------------------------------
七折小梅の梅干し作りに参加して
 普段、我が家の食卓に並ぶことのない梅干し。
「作ってみたい」と言い出したのは、意外にも梅干しなんて今まで殆ど口にしたこと
ない子供たちでした。

 七折に着いてすぐ作れると思いきやそこは「大学」。
まずは七折地区の梅栽培の歴史を学びました。
この地区では古くから営利目的で梅が作られていましたが、需要の減少、
他の作物への移行などにより、梅作りはわずかしか行われなくなったそうです。
そんな中、七折小梅と呼ばれていた独特の品種が、「青いダイヤ」ともてはやされる
ようになり、量産・技術の向上のため「七折梅生産出荷組合」が結成され、
現在の梅の栽培につながっているとか。
しかし、栽培する方々の高齢化により後継者不足が懸念されているそうです。
梅まつりなどイベントを行い、広く知れ渡るようになった七折の梅。
これからも続いていくといいなと思いました。

 そして、待ちに待った梅干し作り。使う素材についても教えてもらいました。

 梅の実は、完熟したものを一つ一つ手摘みしたもの。
今年は不作で収穫量が例年の3分の1だそうです。
そんな貴重な梅を、各家庭1キログラムも用意して頂きました。
塩は色んなものを試してみて、長崎・五島の海塩が、七折小梅に一番合うことを
探し当てたそうです。それを150グラム。
各自持ってきた瓶に、洗って乾かした梅と塩を入れて、本日の作業は終了。
その後、水が上がってきたら土用干しをし、広田地区で無農薬で作られた
もみじそと一緒に瓶に戻して、漬け込めば完成するそうです。

「どの素材も素晴らしいものだから、それらから出来る梅干しの品質は日本一と
いっても過言ではない」と組合の方が仰っていました。
出来上がりが本当に楽しみです。

 近年、市場には「減塩」とうたわれた梅干しや、はちみつやかつお節などで
食べやすいように味付けされた梅干しが多く出回っています。
けれど、塩を抜いた梅干しは、いいものであるはずのクエン酸やリンゴ酸が流され、
消費期限も短くなっているものも少なくないとか。
七折小梅で作った梅干しは、昔ながらの酸っぱいもの、健康食品としての価値もあり、
素材の品質も高いものです。

 あれから3日。毎朝、梅干しをチェックしては「だいぶお水が出てきた」と
嬉しそうな子供たち。
自分たちで作った梅干しが出来たら、日の丸弁当にして食べるのを
楽しみにしています。
七折梅生産出荷組合のみなさま、貴重な梅をありがとうございました!

授業報告2:KI



七折小梅 〜いい塩梅に漬かるかな〜
開催日:2014年6月7日10時0分
  • 受付期間:2014年5月3日 9時 〜 2014年5月28日 12時
  • 定員:10名
  • 参加対象:どなたでも(ご家族での参加可能です。但し梅干しは1瓶までです。)
  • 授業料:実費(1,000円(材料費:七折小梅1キロ、しそ、塩))
  • 準備物:保存容器(2リットル瓶 ※画像参照)、お弁当、筆記用具
  • ※申込み多数の場合は、抽選とさせていただきます。
    ※ご家族で参加される場合は、参加される方のお名前、年齢、性別をwonder.ehime@gmail.comまで
    お願いいたします。
    ※授業当日は、授業風景の写真撮影を行いますので、ご了承下さい。

漬け物は、味噌、醤油などと並んで、日本人の食卓に欠かせない食品のひとつです。
各地方の特産、気候、風土などが細かく入り組んで、今日の豊かな風味を作り上げてきました。
また自家製食品として母から子へ受け継がれ、それぞれの家庭で微妙な変化をつけながら、
我が家の味を築き上げてきました。

今回は七折地区で作られている「青いダイヤ」七折小梅を使って、昔ながらの梅干作りを
教えていたただきます。

今回の授業では、七折小梅1キロを塩漬けまで行います。
材料は、厳選された七折小梅、しそ、塩を使います。

【授業の流れ】
10:00 授業開始(挨拶、授業目的等説明)
10:10 七折の梅について説明
10:30 収穫見学(雨天の場合は中止)
11:00 梅干つくり(塩漬けまで)
(昼食)
13:00 塩漬け以降の作業について説明、質疑応答
14:00 授業終了予定

この授業の開催は終了しました。

先生:竹内勝
農事組合法人 ななおれ梅組合 加工販売部部長
七折小梅の生産者。おいしい梅干しを作っています。食べてみてください。

コーディネーター:後藤賢二
授業コーディネーター

今回の教室:ななおれ梅組合
住所:伊予郡砥部町七折109
TEL:089-962-3064
行き方アクセス: