愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

今回、いよココロザシ大学主催の「愛南びやびやかつおはなぜうまいのか」実体験講座に、大分県から海をわたって参加しました。私が料理好き、おいしいもの好きなのを知っている授業コーディネーターのMさんに声をかけていただいたのが、受講のきっかけです。

私は鹿児島の海のそばで生まれ育ったのですが、今生活しているのは海から少し遠い場所です。「びやびや」という楽しいネーミングにひかれ、ただただおいしい旬のかつおが食べたい。それだけの動機でしたが、授業日の直前にテレビで「びやびやかつお」が紹介され、明日はあそこで本物のびやびやかつおが食べられる!と思うと、申し込んでおいてよかったと胸が高鳴ったものです。

さて授業当日。まず、愛南漁協の藤田さんに同漁協が運営している深浦漁港を案内していただきました。この漁港は漁師さんのために、吊り竿や釣り針をはじめ、当座に間に合わせるために発泡スチロール製のトロ箱も多品種少量で取り揃えてありました。また、冷凍庫も広く、魚の鮮度を保つための氷を提供する設備も万全で、改めてすごいなと思いました。

そのあと、市場食堂で食べたびやびやかつおの刺身のおいしかったこと。もちもちとして弾力があり、生臭さもなく、衝撃的な味でした。私が今まで食べてきたかつおは何だったのか。びやびやかつおは漁師さんの熟練の絞め方(血抜き)や、新鮮さを維持しようと努力していらっしゃる漁協のみなさまの合わせ技なんだろうなと思いました。

その反面、ちょっと驚いたのは、刺身になっているのは重量比でいうと全体の半分くらいで、それ以外は大半が廃棄されているということです。特にアタマの部分は切り落とすとそのままゴミ箱へ。絶対においしいダシがとれるに違いないので、これはもったいないなと思いました(翌朝、市場を見学に行くと心臓やハラミの部分が売られていました。)

愛南町のびやびやかつおが、エサとなる生きたカタクチイワシの入手場所と近いこと、さらに漁場からの距離(釣り船で日帰りできる)など、さまざまな好条件によって、四国一のかつお水揚げ量を誇っていることも初めて知りました。最近はカタクチイワシの養殖も研究されていて、全体として漁獲量が減るなか、「びやびや」ブランドへの期待はますます高まっているようです。

今回は「生物多様性」がテーマということでしたが、私にとっては「びやびやかつおは最高においしかった。夫や友達を誘ってまた愛南町へ行行きたい」というのが正直な感想です。でも、かつおは新鮮なエサ、豊かな海環境があってのこと。この授業を機会に、これからはそういう「食の周辺」のことにも目を向けていきたいと思っています。(報告=原田とも子)



 

「愛南 “びやびやかつお” はなぜうまいのか」実体験講座
開催日:2013年6月17日11時0分
  • 受付期間:2013年5月27日 12時 〜 2013年6月14日 12時
  • 定員:15名
  • 参加対象:どなたでも(教室への移動には階段を使います)。
  • 授業料:無料(昼食代〈びやびやかつお定食〉は別途)
  • 準備物:特にありません。市場を見学しますので、動きやすい服装でご参加ください。
  • 愛南びやびやかつおが食べられるかどうかは、その日の水揚げによります。
    愛南びやびやかつおの水揚げがない場合は、通常のかつお定食になりますが、ご了承ください。


    授業後のオプションとして、同町外泊地区に移動し、愛媛大学の南予水産研究センター「うみらいく愛南」の見学、民宿で「皿鉢料理」の体験などもできます。人数限定ですので、ご希望の方は下記宛にご連絡ください。
    ・Email: wonder.ehime@gmail.com
    ・件名:「愛南びやびやかつお」授業のオプションプログラムについて


    この授業は抽選日を設けてはいますが、「先着順」の受け付けといたします。
    お申し込みいただくと、事務局から受付の自動配信メールが送られ、その後に「参加確定」のメールを別途お送りします。
    もし、2日たっても「参加確定」メールが届かない場合は、下記宛にご連絡ください。
    ・Email: wonder.ehime@gmail.com


    ご家族やお友だちなどグループでご参加される場合は、代表者が授業申し込みの上、メールまたはFAXで、以下の内容をご連絡ください。
    1.授業名 2.参加人数 3.参加者全員の氏名(フルネーム、よみがな)・年齢・性別 4.連絡先(代表者の携帯番号)
    ・FAX: 089-906-5806
    ・Email: wonder.ehime@gmail.com

カツオ=高知県というイメージがありますが、
じつは、愛媛最南端の愛南町にある深浦漁港が
カツオ水揚げ量四国一、ということをご存じでしょうか。

その「獲れたてカツオをおいしく食べてほしい!」という地元漁協職員たちの
熱い思いから生まれたのが「びやびやかつお」。

ちなみに、びやびやとは新鮮でぴちぴちしているという地元言葉です。
深夜1:00頃、80キロ以上離れた海に船を出し、その日のうちに水揚げされる
「日帰りカツオ」を、当日または翌日に食べる場合に限って用いられます。

鮮度を保つため、捕獲したカツオは船上で活け締めして血抜き処理を行い、
スラリーアイス(微小な氷粒子と塩水等の液体が混ざり合った流動性のある氷)で保管し、
品質の確かなものだけを町内の「愛南びやびや広め隊」の飲食店で食べるというシステム。

カツオには一尾ずつシリアルナンバーのタグが打たれ、それによっていつ釣り上げられ、
どこに出荷されたのかをWebサイトで公開してトレース(追跡)できるようにし、
びやびやかつおのブランド基準を守っています。
これが、一度食べたら忘れられない驚きのうまさにつながっているんですね。

授業では、なぜ愛南びやびやかつおがうまいのかを、
カツオ水揚げ現場の見学、びやびやかつお定食、漁協の仕掛け人の話などで探ります。
どんなヒミツがあるのか、ぜひご自身で確かめてくださいね。

また、カツオがさまざまな海の生物と深く関わり、
漁業というかたちで人間の生活とも深く結びついていることも
学んでいただきたいと思います。

【授業の流れ】
10:45〜 受付(市場食堂前に集合)
11:00〜 愛南漁協でカツオの水揚げを見学
12:00〜 市場食堂で「愛南びやびやかつお」を味わう
13:00〜 「愛南びやびやかつおはなぜうまいのか」(お話)
14:00頃 終了予定
*カツオの水揚げ時間により、順序が前後することがあります。

この授業の開催は終了しました。

先生:藤田知右
愛南漁業協同組合事業部長
愛媛県愛南町に生まれ、その後他県へ出て就職するが、再び故郷に戻り愛南漁協へ。魚の水揚げ高が減少する地域の漁業に危機感を抱き、水産加工品の付加価値向上へ乗り出す。5年前から始まった「愛南びやびやかつお」のブランド化事業や、水産加工品の開発・販売事業の強化を担当し、地域の行政、飲食店、漁師をまとめながら、ブランド保持とPR活動に努めています!

コーディネーター:宮本幹江
授業コーディネーター(WONDER EHIME)
大洲の山の中で生まれ育ち、東京で30年ほど編集の仕事をしたあと、2010年5月に再び大洲の実家へ。東京では編集の仕事を地域づくりに活かす活動をしていましたが、愛媛(四国)でも同様のことをしたいと考えています!

コーディネーター:山田一茂
授業コーディネーター(WONDEREHIME)
終のすみかを郷里内子町に決め、45年ぶりに愛媛にUターン。 農水省の農業研究所に勤務していました。 茨城県のつくば市で、3.11に遭遇。 以来、企業が取り組んでいるBCPをもじって、地域社会(集落)CPに関心を持っています。

今回の教室:愛南漁業協同組合深浦本所(市場食堂)
住所:南宇和郡愛南町鯆越166-3
TEL:0895-72-1135
行き方アクセス: