愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

池上先生は、長年カイコの研究をされていた方だそうです。カイコがどのような生きものであるか、また農家でどのように飼われていたか、そしてカイコと人間の関係について、縦横無尽にわかりやすくお話をしてくださいました。

かつて、カイコは「おかいこさま」と、「お」と「さま」を付けて呼ばれていたそうです。絹糸の材料になるマユが高値で取り引きされていたため、2つの敬称が付いていたのだとか。それほど大事に育てられていたのですね。

生きものとしてのカイコは脱皮を5回繰り返し、その後マユになります。なぜマユを作るのかというと、サナギである我が身を守るため。池上先生は、自らの体から出す絹糸でできたマユは、温度も湿度もちょうどよい状態に保たれた最高のカプセルだといいます。

本来なら、サナギはマユを出てガに羽化するのですが、そのまえに人間がマユをいただいているわけで、本当に気の毒な話です。

また、カイコにも種類があり、品種改良によって、よりツヤのある糸を吐くカイコが生まれているそうです。自然界にも天蚕(てんさん)という緑色のマユをつくる蚕(ガ)がいますが、これは色の美しさは申し分ないのですが、ツヤはそこまでないとか。

というようなお話を聞いたあと、マユで人形を作りました。カイコについて知らないことばかりで、とても勉強になりました。(報告=MM)

 



 

イオンモール新居浜公開授業「絹をつくりだす虫〜カイコ〜」
開催日:2013年5月25日11時30分
  • 受付期間:2013年5月10日 12時 〜 2013年5月23日 12時
  • 定員:20名
  • 参加対象:どなたでも。ただし、小学3年生くらいまでのお子さんは、ご家族などと一緒にご参加ください。
  • 授業料:無料 
  • 準備物:特にありません。
  • この授業は抽選日を設けてはいますが、「先着順」の受け付けといたします。

    お申し込みいただくと、事務局から受付の自動配信メールが送られ、
    その後に「参加確定」のメールを別途お送りします。
    もし、2日たっても「参加確定」メールが届かない場合は下記にご連絡ください。

    Email: wonder.ehime@gmail.com

えひめの自然と暮らしをつなぐ〜いよココロザシ大学公開授業〜

みなさんは、「カイコ」ってご存じでしょうか?

天然繊維には、大きく木綿、麻、絹の3つがあります。
なかでも絹は、ガの幼虫である「カイコ」が作る繭(まゆ)の糸を加工したもので、
独特の光沢と手触りがあり、古くから多くの人を魅了してきました。

愛媛県は「伊予生糸(きいと)」の産地として全国に知られます。
京都西陣の帯にも用いられ、また20年に一度行われる
伊勢神宮の式年遷宮にも奉納されているそうですよ。

40年ほど前までは、県内各地で盛んに養蚕(ようさん)が行われていましたが、
化学繊維や外国産の絹糸に押されて、今ではほんのわずかに残るだけになりました。

しかし、今でも県内にはカイコの卵をつくる会社があり、
カイコを育てて繭をつくる農家も、
繭から生糸を紡いで機(はた)を織るところもあります。

この授業では、絹をつくりだす虫「カイコ」について、
専門家からさまざまに話をうかがいます。

また、実際に生きた「カイコ」をお持ちして、
エサ(桑の葉)やりなどを体験していただき、
繭で人形作り(写真はイメージ)にも挑戦する予定です。

カイコの不思議を、ぜひその目で確かめにきてくださいね!

【授業の流れ】
11:30 あいさつ・講師紹介など
11:35 絹を作りだす虫「カイコ」の話
12:20 繭人形づくり
12:50 アンケートなど
13:00 終了予定

この授業の開催は終了しました。

先生:池上正彦
愛媛県農林水産研究所 嘱託研究員
もともとの専門は養蚕や絹で、一線を退いてからは農業に関する雑学を書いて、愛媛県農林水産研究所ホ−ムペ−ジの「農林水産物の豆知識」に掲載中。歴史や生物学の視点から、肩の凝らない内容を思いつくまま書いています。時間のあるときには、家庭でできる趣味のシルク染色を楽しんでいます。

コーディネーター:宮本幹江
授業コーディネーター(WONDER EHIME)
大洲の山の中で生まれ育ち、東京で30年ほど編集の仕事をしたあと、2010年5月に再び大洲の実家へ。東京では編集の仕事を地域づくりに活かす活動をしていましたが、愛媛(四国)でも同様のことをしたいと考えています!

コーディネーター:山田一茂
授業コーディネーター(WONDEREHIME)
終のすみかを郷里内子町に決め、45年ぶりに愛媛にUターン。 農水省の農業研究所に勤務していました。 茨城県のつくば市で、3.11に遭遇。 以来、企業が取り組んでいるBCPをもじって、地域社会(集落)CPに関心を持っています。

今回の教室:イオンモール新居浜
住所:新居浜市前田町8-8
TEL:0897-31-0500
行き方アクセス:いよ西条ICから車で15分、新居浜ICから車で15分