愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

『四国西予ジオパーク応援隊』に参加して(午前の部、午後の部)
20年ほど前のこと。職場の友人が、初めて松山から汽車にのり南予に向かっているとき、川筋やトンネルばかりの景色が続いていたところ、突然広い場所に出た。この風景は一体何だ四国の南西部にこんな土地があるのか、調べたところ「宇和盆地」だった、この友人は、みかん農家の経営調査に向かっており、段々畑の風景をイメージしていたのであるが、目的地を間近にして大きい盆地に遭遇しびっくりしたと語った。
そこが市と市民の協力でジオパーク認定を目指し活動している四国西予ジオガイド養成講座の舞台であり、今回は主に宇和盆地に残る遺跡の見学、学習である。歴史的遺産が好きな私には、格好の機会である。
集合予定の公民館の場所が分からず出かけたが、ナビが発見してくれた。ガイド養成講座の皆さんも三々五々集まり、10時少し前30人程になった。
マイクロバスに乗り、まずは、チャートのがけと水路のある場所へ。チャートの地層は陸地から流失した土石が及ばない遥か遠くの海底で生息していた貝類が堆積してできた岩石で、硬い岩石の代名詞だそうだ。その地層(岩石)は2億年程前に生まれ、地殻変動等で四国の山中にやってきて大きな岩となって鎮座している。周辺を見ると水路や家の土台はこの石を組み、積み上げて造られている。宇和盆地の人々の暮らしは、太古のそれもはるか遠くの太平洋か南方で生まれた岩石に支えられている、このロマン!
次いで、集落から少し山の斜面を上がったナルタキ古墳1、2号に行った。6世紀末から7世紀に造られ、古墳が爆発的に増えた時期とのこと(ちなみに、120程確認とのこと)。横穴式で家族乃至一族が利用したそうです。
見学後、宇和から八幡浜に向かう笠置街道を登り、峠の傍の山頂を利用した笠置峠古墳を訪ねた。
笠置街道には往来の無事を祈願した地蔵があり、近年まで峠茶屋もあったそうである。子孫が今も地蔵とその一角の清掃を行い、地域の人と共に大事にしていると聞き、歴史の流れ人の有り様を考えた。街道の路べには海を渡り四国88か所の巡礼に来て、半ば倒れた人の墓もある。また、シーボルトの娘お稲さんが宇和の先駆者二宮敬介を訪れ医学、科学一般を学んだ際、この峠道を歩いたことも知った。これもロマン!
笠置峠古墳は前方後円墳。西南四国で最大かつ4世紀初めに造られ時代的にも最も古い古墳とのことであった。古墳に立つと宇和盆地はもとより、北には瀬戸内海の向こうに中国地方の陸地、西には宇和海の向こうに九州が見える。一族の古墳でなく、この地方を支配した個人の古墳。宇和盆地だけでなく、瀬戸内海、宇和海を越えて中国も九州も俯瞰できる巨大な古墳。発掘調査から葬られた人と時代は分かったが、どんな暮らしをしていた人たちが、どのようにして、なぜ、ここにこれを造ったのか。それも、ロマン!
地球では不断に新しいジオ(大地、地層)が生まれている。今の動植物や人はジオに比べれば瞬間的な出現であるが、ジオの恵みをしっかり活用して生れ、生きていると想像できる楽しい旅でした。
西予ジオパーク推進室の皆さん、参加者の皆さん有難うございました。
『Uターン賛歌者』

 

 

 

 

 



 

四国西予ジオガイド応援隊ー肱川上流域と人々の暮らし(宇和盆地2)−
開催日:2013年4月20日10時0分
  • 受付期間:2013年4月10日 9時 〜 2013年4月17日 12時
  • 定員:5名
  • 参加対象:高校生以上
  • 授業料:無料 
  • 関連リンク1:四国西予ジオパーク推進室
  • 関連リンク2:愛媛県西予市
  • 準備物:筆記用具、ノート。散策ができる服装、運動靴、タオルなど。雨模様の場合はカッパ、傘を持参。昼食は実費で準備されます。
 

自然遺産と生活・文化遺産を結びつけた四国西予ジオパーク認定に向け、
ガイドを目指す皆さんと協働して、
大地の営みと自然の恵みを生かしてきた人々の暮らしを発見し体感します。

午前中は座学により、宇和盆地の歴史文化を学びます。

昼食は地元の方が栽培した現代米や古代米をいただきます。

午後の授業では宇和盆地の生立ち、笠置峠古墳、山田薬師などを巡り
歴史文化とそれらの維持活動を学びます。

【授業の流れ】
 

この授業の開催は終了しました。

先生:高橋司
西予市役所 企画調整課長(城川地質館学芸員)
学生時代に地質学を専攻したのがきっかけで、現在、西予市全体を「ジオパーク」に認定してもらうための仕事をしています。「ジオパーク」とは「大地を楽しむ公園」のことで、地域の地質や地形だけでなく、自然や歴史・文化、食材なども含めて、地域をまるごと学び楽しめる場所のことです。 趣味はストーブ用の薪つくり。チェーンソーの使い方も大分上手になり、斧で薪が気持ちよく割れると気分爽快です。汗をかいた後のビールのうまいこと。

コーディネーター:山田一茂
授業コーディネーター(WONDEREHIME)
終のすみかを郷里内子町に決め、45年ぶりに愛媛にUターン。 農水省の農業研究所に勤務していました。 茨城県のつくば市で、3.11に遭遇。 以来、企業が取り組んでいるBCPをもじって、地域社会(集落)CPに関心を持っています。

コーディネーター:宮本幹江
授業コーディネーター(WONDER EHIME)
大洲の山の中で生まれ育ち、東京で30年ほど編集の仕事をしたあと、2010年5月に再び大洲の実家へ。東京では編集の仕事を地域づくりに活かす活動をしていましたが、愛媛(四国)でも同様のことをしたいと考えています!