愛媛でいちばん広い大学 いよココロザシ大学

とり

学生手帳にログイン

プライバシーポリシー

お問い合わせ

Q&A

いよココロザシ大学って

参加する

授業・レポート

いよのキャンパス

コラボ授業

詳細

受講レポート

ギルディングの講座に参加して


たまたま、前日にエミフルに行ってみたら、「ワンダフルエミフル」という、面白そうなのをやっているので、立ち止まって見ていたら、「ギルディング」!? これは一体何なんだろう? スタッフの方が「明日の講座ですが、まだ空きがありますよ」というので、早速、申し込みをして参加することにしました。

当日行ってみると、まず内子町で江戸時代から受け継がれている「五十崎和紙」のお話と、ヨーロッパで生まれたギルディングについての解説があり、いよいよギルディングに挑戦です。

ベースはハガキサイズの和紙。これに筆で特殊な接着剤を塗り、かるく乾かしたあと、その上に金属箔をおいて、布でふきふきすると、模様があらわれます。なんて簡単できれいなんだろう・・・と思いました。「あんまり考えないで、試すって感じでやってみてください」と先生がおっしゃられたので、かなり思いつくままにやってみました。

だけど、金属箔が剥がれてほしいところは剥がれずに、くっついてほしいところがはがれたりして、あ〜これは、やっぱり職人芸だ〜〜と感じました。わたしに、時間と余裕があれば、職人芸の世界まで突入してみたいものだな・・・と思いながら、自宅でもトライできるギルディングセットをしっかり購入して会場をあとにしました。

家に帰ってキラキラした絵ハガキを見るたびに、充実感を感じます。実は、学校で美術を教えていて、現在、「螺鈿」を指導しているのですが、なかなかうまくいかなかったので、何かいいものはないかと、探していたところでした。この講座で体験したことを応用して、生徒に教えてみようと思っています。どうもありがとうございました。(報告=大川理恵)

 



 

【エミフル授業】五十崎和紙 de ギルディング
開催日:2013年10月13日14時30分
  • 受付期間:2013年10月1日 12時 〜 2013年10月10日 17時
  • 定員:15名
  • 参加対象:どなたも可(小さいお子さんの場合はどなたかついてください)
  • 授業料:実費(500円<和紙(はがきと同型、2枚)、金属箔代>)
  • 関連リンク1:五十崎社中
  • 準備物:手拭き(金属箔接着にノリを使います)
 

愛媛県の農山村では広く楮(こうぞ)や三椏(みつまた)を栽培し、
樹皮を原料に伝統技法の「手漉き」で和紙を生産してきました。

現在では、栽培はほとんど行われていませんが、
和紙への根強い評価は続いており、
江戸時代から続く手漉きの技法を未来に伝えるべく努力がなされています。

なかでも、今回授業でご紹介する「五十崎和紙」は
書をたしなむ人を魅了し、全国の書家から注文があるといいます。

加えて、最近ではこの伝統和紙に、
金属箔を貼ってデザインをほどこすヨーロッパの伝統工芸「ギルディング」の
手法が合わさり、日本国内はもちろん、
世界から注目されているのをご存じでしょうか。

この授業では、植物の繊維を材料に五十崎和紙が
どのように作られるのかを学び、
実際にギルディングの手法で、美しい和紙工芸を体験します。

地域に息づいている地「息」資源の恵みと、
それをどのように工夫すれば未来に伝えていくことができるか、
楽しみつつ、一緒に考えましょう。
 
なお、手漉き和紙生産技法については、
気温が低くなった時期に現地で見学等の授業を実施する予定です。

【授業の流れ】
14:30−14:45 
1)紹介 2) 和紙の説明 3)ギルディングの説明  4) 作品制作に当たってのポイント
14:45-15:50
5) 制作体験指導
15:50-16:00
6)質問、レポート

この授業の開催は終了しました。

先生:齋藤宏之
株式会社五十崎社中代表 天神産紙専務取締役
神奈川県海老名市生まれ。日本大学理工学部物理学科卒業 。大学卒業後、通信系IT企業へ就職。システムエンジニアとして10年間、企画・営業として3年間勤務。2008年7月、愛媛県内子町五十崎にて株式会社五十崎社中設立。JAPANブランド登録事業社として主に五十崎手漉き和紙を使った製品の製造・販売を行う。いわゆる”Iターン起業”にて奮闘中。

コーディネーター:宮本幹江
授業コーディネーター(WONDER EHIME)
大洲の山の中で生まれ育ち、東京で30年ほど編集の仕事をしたあと、2010年5月に再び大洲の実家へ。東京では編集の仕事を地域づくりに活かす活動をしていましたが、愛媛(四国)でも同様のことをしたいと考えています!

コーディネーター:山田一茂
授業コーディネーター(WONDEREHIME)
終のすみかを郷里内子町に決め、45年ぶりに愛媛にUターン。 農水省の農業研究所に勤務していました。 茨城県のつくば市で、3.11に遭遇。 以来、企業が取り組んでいるBCPをもじって、地域社会(集落)CPに関心を持っています。

今回の教室:エミフルMASAKIエミモール1F フローラルコート
住所:愛媛県伊予郡松前町筒井850番
TEL:089-984-2111
行き方アクセス: